ブログ - いわき経営コンサルタント事務所

 090-3126-7985
お問い合わせ

ブログ

2025 / 07 / 14  08:30

新人ビジネスリーダーいろは考;第16講:『大器晩成』

新人ビジネスリーダーいろは考;第16講:『大器晩成』

第16講:『大器晩成』

 

今回のキーワードは『大器晩成』という言葉です。

 

「あの人は、今はあんなだけれど大器晩成のはずだ!」

「彼は、やっぱり大器晩成型だった!」

など言うことがありますね。

 

人生には三つの「サカ」があるんだと、昔むかし、ある人に教えていただきました。

それは第一に「上り坂」がありますね。

そして、「下り坂」ですね。

最後がいいですねぇ~。 「マサカ」というサカなんだそうです(^^)

シビレましたね。 当時の私は・・・!

それからというもの、この「サカ」の話をことある毎にさせていただいております。

 

『大器晩成』というのは、他の人から見るとまさに「マサカ」なのです。

「まさか、彼があんなになるとは?!」

「小学生のときのあのクソッタレ坊主が、マサカぁ~?!」

「仕事もロクにできなかったあの人がマサカぁ~?!」

「あれほど真面目で優秀だった人が・・・マ・サ・カ???」

といっぱいありますよね。

 

皆さん、今の自分と十年前の自分を較べてどうですか?

特に20代~30代の人は、10年前というと小学生や中学生、まだ子供のようだったで

すよね!?

ものすごく成長したと思いませんか?(^o^)

もちろん、もっと年配の人だってそう思いませんか?

 

そうなんですね、みんな昔に較べたら「マサカ」のような成長をしているはずなのです!

人間も企業も、本当にすごい成長をするのです。

実は、このことをシッカリ理解しておく必要があると思います。

 

皆さんのお子さんや同僚、そして部下、後輩の人はみんなものすごく成長をするのです!

もちろん自分も・・・。

 

この成長によって人も羨むほどすごく成功をする人が世の中にはいっぱいいます。

それも人生の後半になってから、成功する、幸せになる人たちは五万といます。

彼らのことを『大器晩成』と言うのです。

ただ、人も羨むほどという言葉がちょっとつくだけなんです。

 

ところが、人は羨むことに対して醜いことをしてしまうのです。「人の幸せ、自分の不幸」

 「人の不幸せ、自分の幸せ」

という人が実に多いのです(^^;

非常に残念なことですが事実です!

それが証拠にスキャンダル記事の載っている週刊誌が飛ぶように売れる~?(^^;

そのスキャンダルのネタを探す非常に醜い職業をしている人がいっぱいいます。

 

でもそんなことはなんのその・・・。

ぜひ、人も羨む生活や仕事をしてみて下さい。

羨むくらいの生活というのは、「人」が「物」が、そして「お金」が集ってくるような

生活なのです。

それらが集ってきても取りこぼしのない人のことを「器が大きい」といい、『大器』と

称するのです。

 

『大器』になるためには時間がかかります!

一朝一夕にはいきませんよ。来年とか数年後になろうとするから、ちょっとした挫折が

あったら、

 「もうダメだぁ(^^;」

 「もうやめた!」

となってしまうのです。

もう少し、じっくり構えるのです。

 

私の意見で恐縮ですが、私は50才からが収穫に入る時期だと思っています。

それまではすべて「貯金の人生・貸しの人生」と言い聞かせていました。

 「貯金・貸すこと」には利息がつくはずです。

 

50才を超えたら、私の事務所(職場)にいっぱい人が集るようになりました。

そこで語り合い、色々な喜びを分かち合う。

趣味を紹介しあったり、一緒にやったりします。

助け合うことも、社会のための活動もしたいですね・・・。

でもお金がなければギスギスした生活になるかも知れません。 だから、今、一所懸命

働くのです。

 

「へぇー、あの人がマサカ?!」

 

特別な人だけがそう言われるのではなく、誰でも言われることができると思います。

『人生、重い荷物を背負っていくがごとし』と徳川家康が言っておりますね。

この重い荷物は必ず降ろすことができます。

『晩成』に徹することでそれができます。

あせらず、自分を信じて確実な一歩を歩むことです。

そのために十年で驚くほど成長する計画を立てるのです。

 

「マサカ」は、実は「ヤッパリ」なのです。

それは実践した人が、異口同音に言っているから事実なのです!

「棚からボタ餅」なんてアリャしない!

 

ありがとうございました。

 

いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、

https://imcfujimoto.net/

 

いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。

興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!

https://imcfujimoto.net/free/school

 

2025 / 07 / 07  08:30

新人ビジネス・リーダーいろは講;第15講:『揚力』

新人ビジネス・リーダーいろは講;第15講:『揚力』

第15講:『揚力』

 

『揚力』というのは飛行機が重力以上に上昇するのに必要な力のことです。

航空工学や物理学の用語です。

 

実は、私の趣味の一つに軽飛行機(代表的な飛行機にセスナ)の操縦があります。

30才代の頃には、ULP(ウルトラ・ライト・プレーン)と呼ばれる超軽量飛行機に乗っていました。

55歳の時に、一念発起して60歳の還暦になるまでに本物の国家資格である自家用操縦士免許を取得しようと思い立ったのです。

お陰様で運良く、58歳の時に自家用操縦士免許(陸上単発ピストン)を手にすることができました。

 

高所恐怖症の人、遊園地のジェットコースター程度に乗るのが苦手な人は、もちろん、

行機の操縦には向いていません!

ULPやグライダーにも同乗するのが難しいでしょうか?

高所恐怖症を治す方法があるのですが、ここでは割愛します。

 

私は、仕事がら毎月エアーラインの飛行機(ジェット旅客機)に何度も乗っております。

軽飛行機に較べたら馬力もあり大きいですから空高く、ものすごいスピードで飛びます。

たまに飛行機のすれ違いを窓から見ることがあります。

すれ違いざまの早さはアッという間です!

向こうから来た飛行機が見えた途端に、アレレって言っている間に見えなくなります。

 

空ではほとんど抵抗がありません。

スキーを経験した人はご存じですね!?

抵抗が少ない斜面ではチョットした傾きでも、なにもしなくてスピードをつけて滑ることができます。

 

空の上も飛行機は滑って飛んでいます。

だから滑空というのです。

 

「なんとかと~なんとかは高いところが好き(^o^)」といわれますが、飛行機で高いところを飛びますと、その素晴らしさの虜になります。

山の上よりも見晴らしがいいのです(^o^)/

ズッーと向こうの山の稜線、地平線、水平線まで見えます。

色もまったく違います。街の上空を飛びますと真下に人や自動車を見ることができます。

本当に鳥なった気分です(^o^)/

 

実はですねぇ・・・、飛行機から地上を見ていますと、どこにも土地の境界線など見えません。

どこからどこがオラの土地なんて書いてありません。

なんで地上では土地のことで隣同士がケンカをするんですかね?(^^;

 

飛行機では先程も書きましたように『揚力』が無いと浮き上がらないのです。

『揚力』は自分で下から大きな団扇で扇いでもダメなのです。

 

ちょっと飛行機の力学をお話します。プロペラをエンジンで回しますと「推力」という力を発生させます。

「推力」は飛行機を前に動かします。

オートバイや自転車に乗ってスピードを出しますと経験があるでしょうが前方から風が来ます。

この風がやや上向きになっている飛行機の主翼にぶつかります。

そうしますと、この風は翼にぶつかって下側に折れ曲がるのと、上の翼に沿って流れるのとに分かれます。

この辺はチト難しいのですが・・・、

物理の勉強をされた方は記憶にあると思います。

「ベルヌーイの定理」という理論がありました。

この定理で一般的に説明するのですが、正確には飛行機の揚力の理論として、「クッタ・ジューコフスキーの定理」なんていうのがあり、もうこの辺になるとシッチャカメチャカになります。

もっと簡単な方法は、走る自動車の窓から手を出します。(道交法違反になりますので本当はダメです!)

できれば手のひらをそろえて水平に出してゆきます。

次にやや手のひらを走っている方向に対して傾けていただくと直ちに答えが出ます。

手は自然に上に舞い上がったり、下がったりします。

自動車のスピードを速くしたり、遅くしたりして実験もしたいですね!(して下さいと書かない理由はお察し下さい!)

 

想像だけでも理解できます。

手のひらは傾きを大きくすると上下に移動する早さが増します。

自動車の速度を上げますと、同様に上下に移動する早さが増します。

 

手のひらを上昇させるために傾けたなら、どんどん傾きを増していき・・・ある角度になったら、もう上がらなくて後ろに引っ張られる状態となります。

飛行機では、この角度を失速角度と呼びます。本当に飛行機は失速して、放っておくと墜落します(^^;

 

『揚力』というは、前からまともに風がこないと発生しないのです。

そうなんです!実は、飛行機は風に向かって飛び立つ(離陸)のです。

また着陸するときも風に向かって降りてきます。

 

もっとすごいことをいいますか・・・、すべての鳥は風上に向いて真正面になってから着地するのです。

ですから、鳥の着地をみたら頭の向いているほうから風が吹いていることが分ります。

そう! 風向が判ります。

 

前から来る風が『揚力』を生むのです!

この『揚力』によって、飛行機はドシンと下に落っこちなくてすむのですねぇ。

 

実は、人生、ビジネスもまったく同じなのです!

いつも、前からの風が吹いている中を真正面から逃げないで立ち向かってゆきますと上に上がることが出来るようになるのです。

 

人生では前からの風を普通「逆風」と表現します。

この言葉は困難な状況のときに使うようです。

でも「逆風」に立ち向かったほとんどの人が、「栄光」を手にしております。

「栄光」こそ高い地位とすばらしい人生に違いありません!

「栄光」を手にすることのできた人は、実に多くのすばらしい体験をします。

日本電産(現ユニデック株式会社)創始者(現)会長の永守重信氏は、大変示唆に富む言葉で「困難:逆風」を表現されておいでです。

「困難」と言わないで「困難さん」とおっしゃっています。

なぜか?

永守氏の長年のご経験から「困難さん」は、必ず、リュックサックを担いでいるらしく、そのリュックサックには間違いなく「解決策」を詰め込んでいるのだそうです。

だから、「困難さん」に敬意を称するのが当たり前で、かつ、どんなことがあっても喜んでお出迎えをするのだと・・・。

ダメな人たちは、せっかく「困難さん」が来られても、

 ・見ぬ振りをする

 ・避ける

 ・逃げる

のだそうです。だから、いつも「知恵」「経験」を積む機会が逃げてゆくと・・・。

 

あなたにそんな「向かい風」=「困難さん」を与えてくれる人こそ、自分を成長させてくれる『巡り合うべき師』『先輩』「良き同僚」『お得意先様』『お客様』なんですねぇ~(^o^)

 

ありがとうございました。

 

いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、

https://imcfujimoto.net/

 

いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。

興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!

https://imcfujimoto.net/free/school

 

2025 / 06 / 30  08:30

新人ビジネス・リーダーいろは講;第14講:『開運』

新入社員ビジネス人生いろは講;第14講:『開運』

第14講:『開運』

 

~弘法大師が詠んだ「いろは歌」を使ってビジネス社会で多くの成功体験を積むために~

 

『開運』;辞書では「運がよくなること」と書いてあります。

「運をよくする」ことではないのです。

 

でも、だれでも『運』をよくしたいと思っていますよね。

 

さだまさしさんの歌で「無縁坂」というのがあります。

 

母がまだ、若いころ、ぼくの手をひいて・・・、

この坂を登るたび、いつもため息をついた・・・

 ~中略~

運がいいとか、悪いとか・・・・人はいうけれど・・・

 

と歌われるんですがしんみりとさせられます。

どちらかというと暗い歌ですけれどね・・・(^^;

 

マホメットの教典にこんなことが書いてあるります。

 心構えが変わると行動が変わる

 行動が変わると習慣が変わる

 習慣が変わると人生が変わる

 人生が変わると運命が変わる

 

『運命』というのは、変えることのできるものなのですね!

 

 逆に『宿命』というのは変わりようのないものであるのです。

『宿命』だけはどんなにもがいても、悔やんでも変わらないのです!

 

日本人に生まれたことは変わりっこないのです!

今の家庭に生まれたことも変わらないのです!

もちろん、男や女に生まれたことだって変わらないのです!(性転換で変わったつもりの人もいますが、事実は絶対変わらないのです)

 

だから『宿命』については素直に、その事実を認めるべきなのです。

これができないから、今を改善できない人が大勢います!

改善できないから、今を脱却できずに苦しむのです。

 

改善というのは事実の認識から始まるのです。

 

再度確認しますね!?

『運命』は変えれるのですよ!

この『運命』を変えようとすることが、とりもなおさず「運をよくする」始まりになります。

そして、その努力が効果として顕れ始めた時「運がよくなる」のですね。

 

さあ、それじゃ、『運』をよくするためには何をしたらいいか!?

それは、さっき述べましたように「心構え」を変えることなのです。

 

「心構え」を変えると言われてもどうしたらいいの!って、質問したくなるでしょう!?

今からお話しする方法は、私のお勧めです!

私は『運』のいい人とつき合うことにしています。

ハイ! ただそれだけです(^o^)

 

なぜかと言いますと理由は簡単です。

それは『運』のいい人から「心構え」の見本・手本を目の当たりに見させてもらうことができます。

それを「マネ」すればいいのです!どうです・・・簡単でしょ!?

 

「運のよい人たち」に共通することは、彼らはいつも『運』がよくなることをしてだけなのです!

『運を開く(開運)』のための無意識の努力をしています。

彼らのやっていることの一つでも二つでも真似ることをすればいいのです。

 

ということは、

  ・『運』のいい人とつき合う、

  ・『運』のいい人に出会う。

ということにつきますよね!?

 

 

実に簡単なことなのですね!

 

しかし、どうも『運』のつかない人には難しいらしのですね・・・?(^^;

「わかっちゃいるけど、できゃしない~(^^;。」のでしょうねぇ(^^;

それじゃ、「心構え」に逆戻りになってしまうのです。

 

とにかく、騙されたつもりで『運』のいい人を探し、見つけだしてください!

そして、ぜひその方とお尽き合いさせてもらえるようにしてください。

 

ただ言っておきますが・・・。

『運』のいい人は誰も彼も共通する特質を持っています。

その典型は「挨拶」を大切にします。

そして「お礼」がきちんと言えるのです。

特に「礼状」「今ではメール」を書いたりすることができます。

手紙を書くことは文化なのです!

お礼の手紙・メールも書けないのでは困ります(^^;

 

『運』のいい人はみんな文化水準が高いのです!

だから、ますます、愉しい、豊かな、元気な生活ができるのです。

 

最高の文化は「助け合い」なのです。

最低の文化はケンカ・戦争なのです!

 

『運』のいい人は、「世のため、人のため」を考えて自分の生き方を決めています。

「人に喜ばれること」を主眼にするから、多くの人から好かれるのです。

だから、多くの人から知らないうちに、逆に手助けを受けているのです。

 

あなたの人生は、本当はすばらしく良くなるはずなのです!

 

『開運』、これは「運を開ける」と書くんですから、窓を開けることに違いないのです。

その窓とは、あなたの「心の窓」なのですよね!

 

もしかすると億劫に思われるかも知れませんが。

『運』のいいと言われる人の懐に潜り込んで下さい!

本当に暖かいですよ!

でも、厳しいのです。それが・・・快感になったらもっけもんです(^^)

 

『運』というのは、運ぶものなのです。

だから力がいります。「棚からボタ餅」の『運』なんてないのです!

 

「運がいいとか悪いとか」は全部、自分の力の具合なのです。

自分の力をもっともっとつけるために、あなたを導いてくれる人にぜひ出会ってください。

 

ありがとうございました。

 

いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、

https://imcfujimoto.net/

 

いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。

興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!

https://imcfujimoto.net/free/school

 

2025 / 06 / 23  08:30

新人ビジネス・リーダーいろは講第13話:『和して向上、日々感謝』

新入社員ビジネス人生いろは講;第13話:『和して向上、日々感謝』

第13話:『和して向上、日々感謝』

 

~弘法大師が詠んだ「いろは歌」を使ってビジネス社会で多くの成功体験を積むために~

 

『和して向上、日々感謝』は、岡山県を本拠にする東証一部プレミアム上場企業スーパーマーケットの「株式会社ハローズ」の社訓です。

年商2100億円を突破し、瀬戸内商勢圏を席巻する注目すべきスーパーマーケットです。

 

『和する』ということはどういうことでしょう。

もっともよく理解できるのは算数で使う「和」ですね。数と数を足すことを「和」と言うのですね。

 

当社の社訓のできた由来はわかりませんが、たぶん、『一人の百歩より、百人の一歩』の考え方が入っているんじゃないかなあと思います。

 

会社で行う仕事のほとんどは、一人ではできないですね!?

皆んなでお互いに力を出しあって、助け合うことによって成し遂げられることがほとのですね!?

 

一人の人が、人の二倍三倍仕事をやっても、他の人が逆に半分もしなかったら、まったくいい仕事にはなりません!

いい仕事というのは全部足し算なのです!

一人一人が自分の持ち分の仕事に責任を持って確実に行う。

皆んなが同じように力を出す。

そんなにいっぱい出すことではないのです。

 

仕事というのは分業化されるのです。

分業化された仕事の一つ一つにパワーが集中され、それぞれがまた組み合わされたとき、すばらしい仕事になるのですね。

 

それぞれのパワーの足し算を『和』というのですね。

算数では「一足す一は二」になるのですが、私たちがやっている仕事のほとんどは算数のようにはならないのです。

 

「一足す一が、三」になったり「五」になったりするのですね。不思議ですね!?

 

人の力は全部測定可能だと思いますか?

残念ながらそうではないのですね!

人の能力は全部で140ほどあるそうなのです。

しかし、実際に測定ができるのは半分の約70ほどだそうです。

 

走ったり、暗記したりする能力は測定可能です。

学校での優劣は、これでほとんど決まってしまいますよね!?

不幸なことです!なぜなら、人には測れない能力があるのです。

「気を配る能力」

「人の気持ちを察する能力」

「そろそろ、まもなくと感じる能力」

などは測定できないのです。

 

測定できない能力の方が、はるかにはるかに仕事を達成させるには重要なのです。

 

人と人が手を握ったり、体を支えあったりしたときには、目に見えない神のパワーがプラスされるようです。

本当です!

 

「あの手、この手、奥の手、神の手、人の手」ということわざ? があります。

 

一人の人から出るパワーが一緒にやっている人に届きますと、こんどはその人が出すパワ

ーと合算されるのです。

そのパワーがまた、いろいろな周囲の人たちに向かうのですね。

 

次々とパワーが加算されますから3倍、5倍、10倍、100倍と膨らんでゆきます!

 

これが無限に繰り返されると、ものすごいパワーになります。

実はレーザー光線の理論がこれなのです!

小さな小さなパワーも繰り返し加算されてゆきますと強力なパワーになります。

 

一人だけのパワーだったら自分の中でグルグル回っているだけです。

外にパワーを向けて、それを受け止める人がおり、そのパワーを受けた人がまた、その人のパワーを付けて送り返してくれるキャッチボール・・・。

これが本当の『和』じゃないかなあと思います。

 

そのためにはお互いがきちんと間違いなく、受け取ったパワーを投げ合うことが大切ですし、投げるべき的がしっかりしていなければなりません。

そして、そこにちゃんと投げられることが肝心なのですね。

 

コミュニケーションを常日頃からしておりますと、的確なパワーのキャッチボールできるのですね。

 

お互いが「得手に帆をかける」心意気でつきあうことです。

お互いのすばらしいところを認め合い、補間し合うことでパワーの総和ができあがるのです。

それが本物の『和』なのです。

 

聖徳太子の『和を以て、尊とし』はあまりにも有名ですね。

「和することは、なんてすばらしいことでしょう」とおっしゃっているのです。

 

お互いのパワーを高め合うことは、一人一人の成長・向上につながってゆくのですね。

そして、その成長に感謝できる毎日毎日が、お陰様になるのですね!?

 

『和して向上、日々感謝』

 

すばらしい社訓ですね。

 

ありがとうございました。

 

いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、

https://imcfujimoto.net/

 

いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。

興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!

https://imcfujimoto.net/free/school

 

2025 / 06 / 16  08:30

新入ビジネスリーダーいろは講;第12講:『5W2H』と『意見』

新入ビジネスリーダーいろは講;第12講:『5W2H』と『意見』

第12講:『5W2H』と『意見』

 

~弘法大師が詠んだ「いろは歌」を使ってビジネス社会で多くの成功体験を積むために~

 

いろは

いろはにほへと ちりぬるを

;イロハ匂へど 散りぬるを

 

わかよたれそ つねならむ

;わが世誰ぞ 常ならむ

 

うゐのおくやま けふこえて

;有為の奥山 今日越えて

 

あさきゆめみし ゑひもせずん

;浅き夢見じ 酔ひもせず

 

の「を」、この字ではじまる日本文字はありませんので、横文字で代用させてもらいます。

ワープロ・ローマ字打ちの【ヲ】は「W」+「O」なのですね。

 

【W】は、5W2Hの「W」、【O】は、オピニオンの「O」にします。

オピニオンとは意見のことです。

「いつ」+「意見」を述べるのか!?

「どこで」+「意見」を述べるのか!?

「だれが、だれに」+「意見」を述べるのか!?

「なにを、なんの」+「意見」を述べるのか!?

「なぜ」+「意見」を述べるのか!?

 

さあどうですか、・・・皆さん!?

『意見』を述べるという機会がどれくらいありますか?

多分その逆の方が多いのではないでしょうか・・・。

 

特に、組織に入ってみますと上司や先輩が多くて、好き勝手な『意見』は、勝手放題には言えませんよね!?

 

「何か、意見を述べてください!」

と言われてみたところで、なかなか言えません。

 

しかし、『意見』を述べるということは非常に重要なのですね。

精神衛生上、思っていることを口に出さないで思っていることを出し押さえていますとフラストレーションというイライラがたまり、本当に病気になる人が出てくるのですね。

 

たとえば・・・、

「あなたの意見は間違っている!」とか、

「あなたの意見はおかしい!」

などと言われることがありますよね!?

特に日本人は、そのような言われ方をしますと自分の「全人格」まで否定された気分になるようなのですね・・・(^^;

 

そんなものですから・・・、そのように言われたくない。

だからあまり余計なことは言わない、ナアナアの妥協がはじまるのです。

「男は黙って、サッポロビール」ってCMが昔にあったのも、日本男児の意気込み、威厳を表現するために作られたものでした。

でも当時は、あのCMを観た人たちが一様にビールが飲みたくなっても、キリンビールを買った。

他社のCMのおかげでキリンビールが売れたという笑い話がありますが・・・ここでは関係ないかぁ(^^;

いまは、アサヒビールがシェアー一番なんですから・・・世の中、捨てたモノではありませんね!?

 

欧米人はぜんぜんそんなところがないですから、ディベート(討論、議論)が盛んになのです!

また「イエス」「ノー」をハッキリ言うことも小さい頃から躾けられていますから、「意見」を堂々と言います。

 

『意見』というのは、いままで生きてきた多くの経験の組合わせなのです。

ですから経験が増えて、その組合わせのための価値観が変化しますとコロッと『意見』が変わってしまうことがあります。

 

そのことを恥かしがることはまったくありません!

むしろ、かたくなに『意見』を変えないガチガチの方が恥ずかしい考えだと私は思います。

 

『意見』を出して、その「反応」から確信を持ったり、「反論」から疑問と再考が生まれます。

 

良い会社や組織では『議論』を活発に行っています!

ですから一方的な伝達や上司の押しつけだけの変な会議はしません。

みんなが『意見』を徹底してぶつけ合うのですね。

そして、出される『意見』について、お互いにそれを尊重し合うのです。

礼儀作法を知る仲間は、「朝までテレビ」や「TVタックル」(最近はなくなったようですが・・・)の様に、相手の意見も最後まで聞かず、自分の主張だけほざく様な恥ずかしいことはしません!

みんな良く『意見』に傾聴します。

それに対してまた、『意見』が出てくる訳です。

 

だから、はたからみているとその会議は実に活発、元気に見えるのです。

もちろん、よい『意見』が取入れられるのですから、うまくいくことが多くなるのです!

業績はおのずと向上します!

 

家庭でも同じですね。

文句ではなく『意見』の出る家庭は明るいですね。

「こうしたら、いいんじゃないだろうか!?」

「こうするほうが、このようにうまくいくんじゃないでしょうか!?」

というのが『意見』なのです。

 

「いままで、こうしてきたんだから・・・」

「めんどくさいよぉ~」

というのは『言い訳』といって『意見』ではないのです!

 

『言い訳』は悪魔の誘いといいまして、自分をどんどん悪くしてゆくものです。

なぜなら、もっとも非生産的だからなのです!

 

『意見』は世の中を変えるものなのです!

プラス思考の行為なのです。

 

『意見』の言える環境をつくるには、上司、先輩の技量が大切になってきます。

それは特に新人である人の『意見』を聴く、『小数意見』を尊重し、十分に真意を聴こうとすることですね。

 

「いつでも、どこでも、だれと」でも『意見』をぶつけあうことは、あなたにとってすばらしい人生を創って行くものです。

多くの人脈づくりにもなります。

「なにか、意見はありませんか?」

「はい!・・・店長!、わたしの意見を聴いて下さい! わたしの意見には自信があります! どうか、よろしくお願いします!」

あれっ、どこかでやったなあ・・・!?

 

そうなのですね、私の主催する新人研修の男子行動訓練では「敵陣突破訓練」というのを行います、

これも教官に「よぉ~しっ! 合格!」って言わせるまで、「私の意見を聞いて下さい!」を連呼し続けますね!?

合格の基準は、あなたが教官になると判ります!

本気で、自分の意見を聞いて貰いたい情熱を持ったら、確実に言動が本物になります。

 

日頃の仕事の中でも、ぜひ『意見』を積極的に言う訓練をしましょう。『意見』を言うために、多くの言葉を使うようになります。言葉には『言霊(ことだま)』といいまして「魂」が宿っているそうなのです。

言葉を使う事ことによって「言葉の魂」が喜ぶのですね!

その「魂」が、いろいろ面倒をみてくれることがあるもですね。

もちろん、だから、言葉の使い方も安易にしては駄目なのです。

 

正しい『意見』を述べることが、私たちの生きてゆく上での修業ではないでしょうか。

 

ありがとうございました。

 

いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、

https://imcfujimoto.net/

 

いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。

興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!

https://imcfujimoto.net/free/school

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2025.07.16 Wednesday