ブログ
新人ビジネスリーダーいろは考;第4講:『人間』

第4講:『人間』
~弘法大師が詠んだ「いろは歌」を使ってビジネス社会で多くの成功体験を積むために~
『人間』というのを考えてみましょう。
もちろん、私が『人間』を大上段に論じる資格があるわけありません。
私のような若輩者がああだ! こうだ! と生意気なことをいうことは本来憚らなくてはなりません。
でも少しだけ偉そうなことを話させて下さい。
『人間』というタイトルでお話をすると、なんだか学校で『倫理』や『道徳』の勉強をするような言い方ですがチョッとご辛抱下さい。
『人間』とは「人の間」と書くのですから、ただの人のことを考えるという訳にはいきませんね!?
私とあなたがいるとしますと必ず私とあなたとの「間」がありますよね!?
もちろん、その「間」に存在するのは、たとえば空気です。
でも、それだけではないような気がするでしょう?
なにかあるようですよね!?
私は、その「人の間」にあるものこそ『人と人に対する心』じゃないかという気がするのです。
その『人と人に対する心』を考えてゆく上で、『人間』ということを考えてゆくのが最も大切なことだと思うのです。
私たちは、テレビ、ラジオ、演劇などを見て、そして雑誌や小説などを読んで感動することがいっぱいありますね!?
自然界の雄大さに感動したりもしますが、人と人との『心』のふれ合いを描いた作品には実に多くの感動を与えるものがあります。
それほど、人と私の間にある何かが感動を与えてくれるのです。
もちろん、その逆もあります!
不快に思わせるものもあります。
でも、ここは感動だけに絞って考えてゆきたいと思います。
さて、私たちが人の言動から感動した経験を思い起こしてみますと、ひとつには「優しくされた」ということがあるのではないでしょうか。
次に高校野球などで優勝したチームの選手や監督・コーチ、そして応援している学校の関係者がうれし涙を流しているあの姿に一緒になって感激、感動することは良くありますよね。
そして最も身近なことですと、自分の努力が実り、成功したときも感動しますよね。
私がお手伝いする研修の中に『人生設計セミナー』なるものがあります。
そのカリキュラムの中に『私の理想的な2日間』というのがあります。
IMC管理者研修を受講された方ならご存じです。
「もしあなたの命があと余すところ2日間(48時間)であったら(もちろん仮にです)、残された48時間をどのように使うか?」という課題に対して作文を作っていただくものです。
もちろん自分の人生設計をそれなりに設計し、これからこうして行こうということが見え始めた人にだけやっていただく課題です。
ほとんどの人が自身の作文で、この2日間を自分勝手に刹那的(せつなてき:一時の事だけに快楽を求める)に生きようとはしません!
いつも彼らの作文を読ませていただきますと本当に嬉しくなるのです。
99%以上の人がこの2日間を、いままでお世話になった人に対して感謝するための時間に費やしたり、いままで苦労をかけた人や心配、迷惑をかけた人へのお詫びのための時間に使おうとされます。
作文を読ませていただいてるうちにホロッと涙してしまうことが多々あります。
私は、この課題に取組む人がほんとうに『人間』を感じているんだなと思います。
決して、一人ではないんだなぁと改めて感じ入りますね。
『人間』は、お互いに支え合っている関係だなと思います。
ご存じのように『人』という字は互に支え合っている、つっかえ棒になっている姿ですね。
社会や会社の組織は色々な人がいて、お互いに支え合っている。
なんでもかんでも自分がやるなんていう仕事はひとつとしてありません。
多くの人から助けられて、助け合いながら皆んな仕事をこなしてゆけるんじゃないでしょうか!?
家に帰れば、家族が支え合っている。
遊びの世界でも人の力によって楽しむことが出来る。
「世の中、決して一人じゃないんだ」ということが理解できますと何に対しても『感謝』しないわけにいきませんよ!
こうして私がこのブログを書かせていただいているのだって、「ブログ」というものがが
この世に存在しているからなのです!
このブログを作成し、ホームページにアップするのには、コンピューターやアプリケーシ
ョン、インターネットを構築している数え切れないプロバイダー、ネットワーク技術など
などを開発してきたものすごい数の先人・先達や、たった今、それらに携わっている技術
者の皆さんのお陰があってこそなのです!
自らの「人生設計」をたててみますと、『人間』っていうのが観えてくるのです。
私は多くの『人間』を観る仲間と生きています。
多くの企業でお手伝いさせていただく研修は、全部この辺が中心になっています。
機会がありましたら、ぜひ、ご一緒に勉強しませんか!
ありがとうございました。
いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、
https://imcfujimoto.net/
いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。
興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!
https://imcfujimoto.net/free/school
新人ビジネスリーダーいろは考;第3講;『波動』

第3話;『波動』
~弘法大師が詠んだ「いろは歌」を使ってビジネス社会で多くの成功体験を積むために~
『波動』ってことばをご存じですか?
静かな池や風呂場の水に石なんかを投込みますとポチャンと音がしてから丸い円がいく重にもなって広がっていきますよね。
私たちはこれを波って言っておりますよね。
物理の世界では波の動く様を『波動』といいます。
波が動くということは、波の行く方向にエネルギーが働いているからなのですね!?
大海原の波だって陸に向って海水のエネルギーが働いているのです。
台風のときなどはものすごいエネルギーだろうということは充分に理解できます。
まもなく、東日本大震災が起こった3・11が丸14年を迎えました。
あの地震による被害よりも、大津波によって甚大な被害が出たことは記憶に新しいですね!?
ぜひ、みなさんも毎年3・11当日は、黙祷をよろしくお願いします。
勿論、阪神神戸大震災、熊本大震災、能登大震災の慰霊もよろしくお願いいたします。
あの大津波もまさに巨大な、強力な波動です。
あの大津波が大きな岩をも砕き、ビルほどもある大きな船を陸に乗り上げさせ、建物をあれほどまでに恐ろしく破壊し、島や海岸線にある防波堤などあっという間に変化させました。
もちろん、川の水の流れも同じように大石を削り、大地の地形を変えて行きますよね。
水の力というより、実はエネルギーがそうさせるのですよね。
エネルギーを一定の方向に与え続けていきますと本当にすごいことが起るのです!
『イ、ロの巻』でお話ししました「人生設計」とは、私たちの持っているエネルギーを一定の方向に効率良く、集中していくための「方便」「羅針盤」だと思うのです。
自分の人生をどのように持って行くのか、どんな人生にしたいのかハッキリと分っている人は、今自分の持っているエネルギーのほとんどを「進むべき方向」のために使って行こうと考えます。
なぜなら、エネルギーには限りがあると考えるからなのです!
もしかすると神様や仏様は、一人一人の人生に対して同じ長さの同じ量目のロウソクを与えて下さっているかも知れません。
若い人はもうご存じないでしょうけれど鶴田浩二さんという大俳優が歌った歌じゃないんですが、「右も左も真っ暗闇な中」をどこかに向って歩いて行くためには灯りが必要ですね!?
今では、懐中電灯がありますが、昔は提灯の中にロウソクを灯していました。
ロウソクは光を発するエネルギーなのです。
足元を照すための限りあるロウソクだとすると、あっちに行ったりこっちに行ったり定まらない行動をしていては無駄ですよね!?
さて私の人生の進むべき方向が定まったら、エネルギーをその方向に投じて行きましょう。
私たちの持っているエネルギーはロウソクのようなものだけではありません。
「心のエネルギー」というのがあるように思えてなりません。
エネルギーは、何かに使わなくては意味がありません。
もちろん歩いたり走ったり、重いものを持上げたりするためのエネルギーも必要ですが、私は「心のエネルギー」の使い方が最も
大切だと考えております。
心のエネルギーを何かに向けていくことを『念波を送る』と言いましょう。
また、想い続けていることを『想念』ともいいますね。
『念波を送る』方向とその強さを『心の波動』って言ってみたいと思います。
実は私の知っている、経験してきた、出会ってきた限りにおいてをお話ししますと、私は「成功者」と呼ばれる人達には一様に、万に一つの例外もなく、彼等から『波動』を感じます。
いつも不思議に思うのですが、皆さんはいかがでしょうか?
そんな人たちにどれくらい出会っておりますか?
成功する人は例外なく『最後まで諦めない』で目標に向かってやり続けます。
そして実はここが大切なのです!
彼らは、その途中において多くの協力者に出会っています。
『波動』は、その『波長』に合う人々を一緒に乗せていくようですね!?
ちょうど上手なサーファーが波に乗るようにですね・・・。
ところが逆にいつも苦労が多くて不平・不満を持っているような人は『成功者』の波動を不快に感じるようですね(^^;
私は、これを『悪魔の仕業』と思っているのです。
悪魔は『成功の波動』を嫌うのですね。
まるでゴキブリやネズミが侵入防止用の超音波撃退器を嫌うようにですね。
『良い波動』は正しい人生設計を立て誘惑などに負けないでしっかりと着実にやっている人に備ってくるように思えます。
これも私の勝手な言いぐさですが、『良い波動』を持っているかどうかは、神社、仏閣、お墓に行くとだいたい分りますね。
そこに行ったとき不快感を感じなければ『良い波動』を持っています。
不快感を感じたら、それは『悪魔の波動』に左右される、もしくは『悪魔の波長』に合ってしまうからでしょうね。
霊能者は、神社、仏閣、お墓などに悪霊など何かがいるといいます。
それはウソです!
決して怖がることはないのです。
『正しいエネルギー』の使い方さえしていれば、悪霊が貴方に取る憑くことなどありません。
自分の発する『波動』が、『悪魔の波動』よりも大きくしっかりした方向を示しているなら心配はいりません。
仕事においても、しっかりした仕事の意義、目的を知る人は職場でも気持のいい『波動』を出しています。
そんな友達を多く持つように心掛けましょうよ!
そして皆でそれぞれの『波動を合算させ』立派な組織を創って行きましょう!
とりもなおさず私たちが幸せになる最良の方法のように思えるのですが。
いかがでしょうか?
ありがとうございました。
いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、
https://imcfujimoto.net/
いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。
興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!
https://imcfujimoto.net/free/school
新人ビジネスリーダーいろは考;第3話:『波動』

第3話;『波動』
~弘法大師が詠んだ「いろは歌」を使ってビジネス社会で多くの成功体験を積むために~
『波動』ってことばをご存じですか?
静かな池や風呂場の水に石なんかを投込みますとポチャンと音がしてから丸い円がいく重にもなって広がっていきますよね。
私たちはこれを波って言っておりますよね。
物理の世界では波の動く様を『波動』といいます。
波が動くということは、波の行く方向にエネルギーが働いているからなのですね!?
大海原の波だって陸に向って海水のエネルギーが働いているのです。
台風のときなどはものすごいエネルギーだろうということは充分に理解できます。
まもなく、東日本大震災が起こった3・11が丸14年を迎えました。
その間にも、熊本大震災、能登半島大震災、そしてついこの間、ミャンマーでの内陸部大地震(なんと千キロメートルも離れたタイでも長周期震動による被災)がありました(^^;)
あの地震による被害よりも、大津波によって甚大な被害が出たことは記憶に新しいですね!?
最近では、西南海・東海大地震の想定確率80%の発生期間が短縮されました(^^;)
ぜひ、みなさんも毎年3・11当日は、黙祷をよろしくお願いします。
勿論、阪神神戸大震災、熊本大震災、能登大震災、そしてミャンマー大震災の慰霊もよろしくお願いいたします。
あの大津波もまさに巨大な、強力な波動です。
あの大津波が大きな岩をも砕き、ビルほどもある大きな船を陸に乗り上げさせ、建物をあれほどまでに恐ろしく破壊し、島や海岸線にある防波堤などあっという間に変化させました。
もちろん、川の水の流れも同じように大石を削り、大地の地形を変えて行きますよね。
水の力というより、実はエネルギーがそうさせるのですよね。
エネルギーを一定の方向に与え続けていきますと本当にすごいことが起るのです!
別のいろは講で「人生設計」とは、私たちの持っているエネルギーを一定の方向に効率良く、集中していくための「方便」「羅針盤」だと思うのです。
自分の人生をどのように持って行くのか、どんな人生にしたいのかハッキリと分っている人は、今自分の持っているエネルギーのほとんどを「進むべき方向」のために使って行こうと考えます。
なぜなら、エネルギーには限りがあると考えるからなのです!
もしかすると神様や仏様は、一人一人の人生に対して同じ長さの同じ量目のロウソクを与えて下さっているかも知れません。
若い人はもうご存じないでしょうけれど鶴田浩二さんという大俳優が歌った歌じゃないんですが、「右も左も真っ暗闇な中」をどこかに向って歩いて行くためには灯りが必要ですね!?
今では、懐中電灯がありますが、昔は提灯の中にロウソクを灯していました。
ロウソクは光を発するエネルギーなのです。
足元を照すための限りあるロウソクだとすると、あっちに行ったりこっちに行ったり定まらない行動をしていては無駄ですよね!?
さて私の人生の進むべき方向が定まったら、エネルギーをその方向に投じて行きましょう。
私たちの持っているエネルギーはロウソクのようなものだけではありません。
「心のエネルギー」というのがあるように思えてなりません。
エネルギーは、何かに使わなくては意味がありません。
もちろん歩いたり走ったり、重いものを持上げたりするためのエネルギーも必要ですが、私は「心のエネルギー」の使い方が最も
大切だと考えております。
心のエネルギーを何かに向けていくことを『念波を送る』と言いましょう。
また、想い続けていることを『想念』ともいいますね。
『念波を送る』方向とその強さを『心の波動』って言ってみたいと思います。
実は私の知っている、経験してきた、出会ってきた限りにおいてをお話ししますと、私は「成功者」と呼ばれる人達には一様に、万に一つの例外もなく、彼等から『波動』を感じます。
いつも不思議に思うのですが、皆さんはいかがでしょうか?
そんな人たちにどれくらい出会っておりますか?
成功する人は例外なく『最後まで諦めない』で目標に向かってやり続けます。
そして実はここが大切なのです!
彼らは、その途中において多くの協力者に出会っています。
『波動』は、その『波長』に合う人々を一緒に乗せていくようですね!?
ちょうど上手なサーファーが波に乗るようにですね・・・。
ところが逆にいつも苦労が多くて不平・不満を持っているような人は『成功者』の波動を不快に感じるようですね(^^;
私は、これを『悪魔の仕業』と思っているのです。
悪魔は『成功の波動』を嫌うのですね。
まるでゴキブリやネズミが侵入防止用の超音波撃退器を嫌うようにですね。
『良い波動』は正しい人生設計を立て誘惑などに負けないでしっかりと着実にやっている人に備ってくるように思えます。
これも私の勝手な言いぐさですが、『良い波動』を持っているかどうかは、神社、仏閣、お墓に行くとだいたい分りますね。
そこに行ったとき不快感を感じなければ『良い波動』を持っています。
不快感を感じたら、それは『悪魔の波動』に左右される、もしくは『悪魔の波長』に合ってしまうからでしょうね。
霊能者は、神社、仏閣、お墓などに悪霊など何かがいるといいます。
それはウソです!
決して怖がることはないのです。
『正しいエネルギー』の使い方さえしていれば、悪霊が貴方に取る憑くことなどありません。
自分の発する『波動』が、『悪魔の波動』よりも大きくしっかりした方向を示しているなら心配はいりません。
仕事においても、しっかりした仕事の意義、目的を知る人は職場でも気持のいい『波動』を出しています。
そんな友達を多く持つように心掛けましょうよ!
そして皆でそれぞれの『波動を合算させ』立派な組織を創って行きましょう!
とりもなおさず私たちが幸せになる最良の方法のように思えるのですが。
いかがでしょうか?
ありがとうございました。
いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、
https://imcfujimoto.net/
いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。
興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!
https://imcfujimoto.net/free/school
新人ビジネスリーダーいろは考;第2講:『労働する』

第2話;『労働する』
~弘法大師が詠んだ「いろは歌」を使ってビジネス社会で多くの成功体験を積むために~
IMCの管理者研修の一単元に『サバイバル訓練』というのがあります。
なにも匍匐前進やタンポポの根っこを食ったりする軍隊式の訓練ではありません。
見ず知らずのところに出かけていって、日頃やっているような仕事ではなく草取りや窓拭きなどの仕事をさせてもらうわけです。
残念ながら、オームの事件、オレオレ詐欺殺人事件などで、戸別訪問が極端に難しくなり、現在は休止状態です。
初日は「勤労奉仕」などといってお金をもらってはきませんが、2日目は実際に働いた価値の分だけ本当にお金をもらってこなければなりません。
初日はほとんど合格ですが、2日目には1割から2割の人が不合格です。
不合格者のショボクレた姿は見るに忍びないものです。
日頃、私たちがやっている仕事・作業、これを職務といいますが、すべて「労働する」ことです。
この「労働する」とは、本当はどういう意味なのでしょうね?
よく労働者、労働運動などの言葉を新聞やテレビで見たり聞いたりすることがあります。
概して良い印象をもった言葉のようには聞こえませんね!?
どうやら労働運動の実態が、暗い、ジメジメしたものだったからかも知れません。
最近あまり報じられなくなりましたが3K、5Kという言葉が一時期流行りましたね!?
テレビなどでは、いまだに野党が集会を開いた時や労働組合などがメーダーの日に皆で「○○で闘うぞ!」などと時代錯誤もいいところのシュプレヒコールをする光景を見ます。
ますます現代の若者なんかには受け入れられなくなってしまうでしょうね(^^;
平和の時代にスポーツや戦争じゃあるまいし、戦争反対、平和を唱えている左派系思想の連中ほど「闘う」なんて言葉を平気で使う(^^;
今は、討論、討議、ディベートの時代ですよね!?
さて、「労働」という言葉をもう一度じっくり考えてみましょう。
以前、「働くとは、周りの人を楽に、楽しくさせること」だとお話しました。
まず【労】という字は『勞』と書くのだそうですね。
「力を使って火を熾すこと」だそうです。昔は、火が最も大切なものでしたから【労】することは非常に尊いものであったはずです。
次に【働】という字は、
1)人 + 動 → 人が動くこと
2)人 + 重 + 力 → 人が重要な事に力を入れること
に分解できますね。
だから、「火を熾し、重要の事に全力投球し、動き回る時、労してハタを楽に、楽しくさせる事になる」いうように訳してみてはどうでしょう!?
本当に素晴らしいことだということがわかりますね。
私は、『労働』という字を「朗働」、「良働」と理解するようにしております。
働くことの大切さ、尊さ、素晴らしさを知れば知るほど朗らかに、楽しく働くことができるからです。
人生一回しかないのですからね!
思いっきりエンジョイする!
そのためにはハタの人達に憂いを持たせなくしてからやらないと、やはり誤解を招いたり、怪訝に思われますね!?
そうしたら、いつ遊べるようになるの? って質問を受けそうですね。
実のところ私の場合は、いつも遊んでいることと働いていることの区別はつけていないんです。
なぜ・・・働いていると疲れるのですかね???
遊んでいる時と同じ時間とエネルギーを使うとしたら、どちらも疲れの差はないはずですね!?
ということは疲労を感じるのは精神的なものだからなのです!
働いてハタの人に喜んでいただくことを意義あるものに感じているなら疲労は感じないものなのです。
「労働」をして行く価値目標は、もしかしたら上司、部下、後輩や同僚、そして家族の人々から自分は本当に何を期待されているのかを具体的に理解することではないかと思うのです。
ある人から教わった貴重な教えをご披露します。
人間の最大の幸せは、
1)人に愛されること
2)人から誉められること
3)人の役にたつこと
4)人から必要とされること
なのですよね!
可能な限り、常に期待を上回ることをしつづければ、誰からも喜ばれ、感謝され、そして必要とされると思うのです。
期待を裏切らないことが多い人は、やっぱり、多くの人から好かれ、協力してもらえることが多いのではないでしょうか!?
期待を上回り続けるような生き方をすれば、人から好かれることはもとより愛されますよね!?
ちょっと仕事の実績が上がった人がいたのです。
仕事上においては称賛に値することには違いないのですが、はたして、ハタの人達が楽しく、楽になったかなあと考えるとあまり感心できないのですね(^^;
上司を誹謗したり同僚の仕事のとやかくを言う。
そして「オレはこんなにやっているのに・・・」という言葉が彼には多かったようですね。
部下、後輩達の協力に報いるための努力やいま以上の効率化のための工夫、提案に力を使うことを継続せず、自分の評価について差を付けてほしい、今以上の報酬をもらいたいということにだけの「言動」が先行したようです。
ご想像の通り、彼は弧軍奮闘するようになり、挙句の果てには退職を余儀なくされました。
大変生意気なことをいいますと、中途半端に頭のいい人、仕事がこなせる人に『労働価値観の勘違い』をする人が多いです!
人生設計の柱に「労働」の意義を入れてくださいね。
私は、皆さんが「一所懸命」に「労働」している姿を多く見せていただきます。
本当に美しいものです。
人間、「一所懸命」やっている姿に出会うと不思議と幸せな気分になるものですね。
ありがとうございました。
いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、
https://imcfujimoto.net/
いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。
興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!
https://imcfujimoto.net/free/school
新人ビジネスリーダーいろは考;第2講;『労働する』

第2講;『労働する』
~弘法大師が詠んだ「いろは歌」を使ってビジネス社会で多くの成功体験を積むために~
いわき経営コンサルタント事務所の管理者研修の一単元に『サバイバル訓練』というのがあります。
なにも匍匐前進やタンポポの根っこを食ったりする軍隊式の訓練ではありません。
見ず知らずのところに出かけていって、日頃やっているような仕事ではなく草取りや窓拭きなどの仕事をさせてもらうわけです。
残念ながら、オームの事件、オレオレ詐欺殺人事件などで、戸別訪問が極端に難しくなり、現在は休止状態です。
初日は「勤労奉仕」などといってお金をもらってはきませんが、2日目は実際に働いた価値の分だけ本当にお金をもらってこなければなりません。
初日はほとんど合格ですが、2日目には1割から2割の人が不合格です。
不合格者のショボクレた姿は見るに忍びないものです。
日頃、私たちがやっている仕事・作業、これを職務といいますが、すべて「労働する」ことです。
この「労働する」とは、本当はどういう意味なのでしょうね?
よく労働者、労働運動などの言葉を新聞やテレビで見たり聞いたりすることがあります。
概して良い印象をもった言葉のようには聞こえませんね!?
どうやら労働運動の実態が、暗い、ジメジメしたものだったからかも知れません。
最近あまり報じられなくなりましたが3K、5Kという言葉が一時期流行りましたね!?
テレビなどでは、いまだに野党が集会を開いた時や労働組合などがメーダーの日に皆で「○○で闘うぞ!」などと時代錯誤もいいところのシュプレヒコールをする光景を見ます。
ますます現代の若者なんかには受け入れられなくなってしまうでしょうね(^^;
平和の時代にスポーツや戦争じゃあるまいし、戦争反対、平和を唱えている左派系思想の連中ほど「闘う」なんて言葉を平気で使う(^^;
今は、討論、討議、ディベートの時代ですよね!?
さて、「労働」という言葉をもう一度じっくり考えてみましょう。
以前、「働くとは、周りの人を楽に、楽しくさせること」だとお話しました。
まず【労】という字は『勞』と書くのだそうですね。
「力を使って火を熾すこと」だそうです。昔は、火が最も大切なものでしたから【労】することは非常に尊いものであったはずです。
次に【働】という字は、
1)人 + 動 → 人が動くこと
2)人 + 重 + 力 → 人が重要な事に力を入れること
に分解できますね。
だから、「火を熾し、重要の事に全力投球し、動き回る時、労してハタを楽に、楽しくさせる事になる」いうように訳してみてはどうでしょう!?
本当に素晴らしいことだということがわかりますね。
私は、『労働』という字を「朗働」、「良働」と理解するようにしております。
働くことの大切さ、尊さ、素晴らしさを知れば知るほど朗らかに、楽しく働くことができるからです。
人生一回しかないのですからね!
思いっきりエンジョイする!
そのためにはハタの人達に憂いを持たせなくしてからやらないと、やはり誤解を招いたり、怪訝に思われますね!?
そうしたら、いつ遊べるようになるの? って質問を受けそうですね。
実のところ私の場合は、いつも遊んでいることと働いていることの区別はつけていないんです。
なぜ・・・働いていると疲れるのですかね???
遊んでいる時と同じ時間とエネルギーを使うとしたら、どちらも疲れの差はないはずですね!?
ということは疲労を感じるのは精神的なものだからなのです!
働いてハタの人に喜んでいただくことを意義あるものに感じているなら疲労は感じないものなのです。
「労働」をして行く価値目標は、もしかしたら上司、部下、後輩や同僚、そして家族の人々から自分は本当に何を期待されているのかを具体的に理解することではないかと思うのです。
ある人から教わった貴重な教えをご披露します。
人間の最大の幸せは、
1)人に愛されること
2)人から誉められること
3)人の役にたつこと
4)人から必要とされること
なのですよね!
可能な限り、常に期待を上回ることをしつづければ、誰からも喜ばれ、感謝され、そして必要とされると思うのです。
期待を裏切らないことが多い人は、やっぱり、多くの人から好かれ、協力してもらえることが多いのではないでしょうか!?
期待を上回り続けるような生き方をすれば、人から好かれることはもとより愛されますよね!?
ちょっと仕事の実績が上がった人がいたのです。
仕事上においては称賛に値することには違いないのですが、はたして、ハタの人達が楽しく、楽になったかなあと考えるとあまり感心できないのですね(^^;
上司を誹謗したり同僚の仕事のとやかくを言う。
そして「オレはこんなにやっているのに・・・」という言葉が彼には多かったようですね。
部下、後輩達の協力に報いるための努力やいま以上の効率化のための工夫、提案に力を使うことを継続せず、自分の評価について差を付けてほしい、今以上の報酬をもらいたいということにだけの「言動」が先行したようです。
ご想像の通り、彼は弧軍奮闘するようになり、挙句の果てには退職を余儀なくされました。
大変生意気なことをいいますと、中途半端に頭のいい人、仕事がこなせる人に『労働価値観の勘違い』をする人が多いです!
人生設計の柱に「労働」の意義を入れてくださいね。
私は、皆さんが「一所懸命」に「労働」している姿を多く見せていただきます。
本当に美しいものです。
人間、「一所懸命」やっている姿に出会うと不思議と幸せな気分になるものですね。
ありがとうございました。
いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、
https://imcfujimoto.net/
いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。
興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!
https://imcfujimoto.net/free/school