ブログ > 2024-09 - いわき経営コンサルタント事務所

 090-3126-7985
お問い合わせ

ブログ

2024 / 09 / 16  08:30

飛行機の世界から学ぶ経営いろは考:第25講;『Carburetor Icing(気化器凍結)』

飛行機の世界から学ぶ経営いろは考:第25講;『Carburetor Icing(気化器凍結)』

第25講;『Carburetor Icing(気化器凍結)』

 

今日もまたまた、エンジンに関わるキャブレター(Carburetor)のお話です。

なんでこんなメカニックなことを書くかって・・・?

飛行機も企業・組織も、安易なことをやったり、チョコマカした理屈を知っているだけで操縦、運営をしようとすると危険だからなのです。

 

私は飛行機の免許を取得するのに航空身体検査で大臣判定となり、実技飛行訓練ができないということで、最初に飛行訓練を開始したのが中国広州陽江市合山にある民間飛行訓練所でした。

ここでの訓練は、基本的に飛行訓練時間のログを作る(稼ぐ)ことでした。

中国広州陽江市合山に着いて15日間、市内の5つ星ホテル(日本ではビジネスホテル並で、部屋が広いだけ・・・)に宿泊しながら、毎日、3時間からロングナビの時には合計で5時間は飛んでいました。

ここでの訓練用飛行機はなかなかいいものを使っていました。セスナ172Rという、キャブレター・コントロールがない自動キャブレター・ヒーティング・システムでした。

ですから中国での飛行訓練を終えて、日本のクソッタレ教官に教わるようになったら、

「ここはキャブ・ヒートだろう! 中国でなに習ってたんだぁ~!」

「ええっ!? 中国の飛行機には、キャブレター・コントロール・レバーがなかったんです(^^;」

「初心者に、あんな高級飛行機で練習させると命がなんぼあっても足んねぇんだぁ!」

「・・・・」

 

これは正しい言いぐさでした。

その時には、クソッって思いましたが、米国領GUAMでFAA免許取得のため訓練を開始しし始めて、数ヶ月に1回渡航したのですが、ある日、行ってみますと乗り慣れた飛行機の残骸が訓練学校ハンガーの片隅に置かれていました。

教官に原因を聞きましたら、米国本土で教官をしていた日本人が、この訓練校で教官をしたいと入社したそうです。彼の乗り慣れていたのが、やはりセスナ172Rであったのです。

この訓練校は、GUAMに遊びに来た観光客相手に遊覧飛行もします。(実はこっちの方が断然儲かるのです!)

 

その本土での教官経験者に観光フライトを命じたそうです。

飛び立って30分ほどの遊覧飛行を終えGUAM国際飛行場に戻って着たとき、セスナ172P型の飛行機ではエンジンのパワーダウンを開始する前に、本来ならキャブレター・ヒートをオンにしなければなりません。

しかし、彼の乗り慣れた飛行機には、キャブレター・コントロール・レバーがなく・・・そのまま着陸態勢に入った途端・・・エンジンがポスンと止まってしまい緊急着陸を試みたのです。

もちろん「Mayday Call」ですから・・・GUAM国際空港は、すべての飛行機の離発着停止宣言(^^;

軟着陸ができず、前部を大破するも・・・乗員・乗客が無事だったのが不幸中の幸い!

とはいうものの、そこから当飛行学校の飛行機の数が1機減ったために、訓練にも観光遊覧飛行にも支障が生じましたね!

 

このとき、日本のクソッタレ教官の言ったことが頭に浮かんだのは事実です!

さすがにクソッタレな教え方をするのですが、道理をよく知っていらっしゃる。

 

後で、幾人かのベテラン・パイロットや本で得たアクシデントの多くに、「キャブレター・アイシング(Carburetor Icing)」が原因になっていることを知りました。

 

そこで・・・、今日は、またチト長いのですが・・・、ご辛抱下さい!

もちろん最後の方にあるビジネス・リーダーの教訓へトラップしていただいてもOKです(^o^)/

 

「キャブレター(Carburetor)」というのは、エンジンに燃料と空気の混合気を作り送る装置です。

 

「キャブレター(Carburetor)」で発生する問題は、内部に氷が張り付いてエンジンの出力が低下したり止まったりすることなのです。

この様な状態を「キャブレター・アイシング(Carburetor IcingまたはCarburetor Ice)」 と言います。

 

「キャブレター(Carburetor)」の中では、燃料のガソリンが蒸発して液体から気体へと変化します。 

ほとんどの液体では、その蒸発が起こる時にご承知の様に気化熱を奪うのです。

 

子どもの頃、お風呂あがりに、お母さんやお父さんに「早く体拭かないと風邪引くよ!」って言われたでしょう!?

実は、カラダが濡れたたままでいますとどんどん体が冷えていきます。

その原因が気化熱ですね!? 気化熱とはいうには、液体の物質が気体になるときに周囲から吸収する熱のことなのです。液体が蒸発するためには熱が必要になります。その熱は液体が接しているモノから奪ってゆき蒸発してゆきます。

ですから体が濡れていますと、表面の水滴が体温を奪って蒸発しようとし寒くなるのです!

注射する前にアルコール綿で皮膚を消毒のためにふきますね!?

冷やっと涼しく感じるのはアルコールが蒸発し、その時に皮膚の熱を奪うからです。 

水でも冷たく感じるのは同じ原理です。 

ガソリンやアルコールは揮発性か高い(蒸発しやすい)ので、他の液体よりも気温が下がります。

 

「キャブレター(Carburetor)」内部は、燃料であるガソリンが気化して空気と混ざる所です! 

「キャブレター(Carburetor)」の内部でも、大量の熱エネルギーが回りから吸収されます。熱エネルギーが無くなると、回りの温度が急激に減少するわけです!

 

これが理由で、キャブレター内部では気温がかなり低下します。

空気が湿っていると、大気中の水蒸気がキャブレター内部に付着し、キャブレターが0度以下にもなることがあるので氷が漂着しやすくなります。

「キャブレター(Carburetor)」に氷が出来やすい温度は21℃(華氏70度)とされています。

湿度は80%以上になりますと最も出来やすい状態です。

場合によっては湿度が50%でも出来やすくなるそうです。

ですから南国の湿度が高いところでの飛行では、「キャブレター・アイシング(Carburetor Icing)」が起こる条件が多く存在します。

 

 

「キャブレター・アイシング(Carburetor Icing)」を防止する為に、「Carburetor Heat」と言うモノを使います。

「キャブレター(Carburetor)」に熱い空気を送り込む事で、「キャブレター・アイシング(Carburetor Icing)」を防ぎます。

「Anti-Icing(氷を出来るのを防ぐ事)」も含めて、「キャブレター・アイシング(Carburetor Icing)」になってしまった時にも、氷を溶かす(De-Icing: 出来たIceを取り除くこと)ができます。

しかし氷を溶かし(De-Icing)ますと、その氷が溶けてエンジンに大量の水が流れ込むこととなり、またそう簡単に氷を溶かす(De-Icing)ことができる保証もないので、常日頃から、「キャブレター・アイシング(Carburetor Icing)」を防止する為に、「Carburetor Heat」を使うものだと心得て置かねばなりません!

 

「Carburetor Heat」の熱源は、熱くなった排気ガスが通過する管の回りに空気を通過させ、暖めた空気を「キャブレター(Carburetor)」に送ります。 

この部分のことを「Shroud」と言います。 

その中には、管が通っておりエンジンから排気される熱風が通過し、その排気ガスの熱で内部の管が高温に温められます。そして、その回りをもっと大きな管が捲いてあります。

暖めたい空気を通過させますと熱い空気ができるわけです!

その熱っせられた空気をキャブレターに持って行きたいときに、コクピットの真ん中ほどにある「Charburetaor Heat」のノブを手前に引きます。

 

「Shroud」で暖められた空気は、室内のヒーターや曇り止めにも利用します。

以前にも書きましたが、セスナ172くらいの飛行機はエアコンがありません!

冬は、「Shroud」の空気を利用して暖房します。夏は、上空に登ってから外の空気を入れればクーラーになります。

ですが・・・、訓練生が常周経路(Traffic Pattern)を飛ぶくらいの高さですと暑くてクタクタになります(^^;

 

余談ですが、熱源である排気ガスはもちろん有毒ガスです。一酸化炭素などを含んでいます。万が一、排気ガスの臭いに気がついたなら、ヒーターなどは即時に使用中止し、窓を開けてなければなりません!

そして、直ちに着陸すべきですね!

 

「Carburetor Heat」からの熱風は「Air Filter」を通していません。

ですから、日本の訓練場でした茨城県大利根飛行場はホコリまみれの飛行場なので、クソッタレ教官からは、ファイナルに入ったら「Carburetor Heat」をオフにしろって怒鳴られました。でも、その理由を教えてくれないのです。

「チェックリストには、タッチダウン(滑走路に車輪が着いたら)したら、「Carburetor Heat」をオフにせよと書いてあるのですが・・・?」

って質問しますと、

「Pilot's Operating Handbooku CESSNA SKYHAWK 172(セスナ172取扱法)」をよく読め!」

って、バカにした言い方で教えてくれませんでした。

 

米国の教官から、手取足取り教わって、なるほどそれはFilter(フィルター)の目詰まりを起した時に予備の空気の入り口として使かわれるもので、やはり地上ではエンジンに良い影響、特に空気の汚れた飛行場では良くないことを知りました。

 

かなり長くなってしまいましたが、もうここまで来たら「山本リンダ」です!

 

熱せられた空気は「Icing」を予防する効果があります。

しかし熱い空気は、ご想像のように膨張していますので、空気密度が低いため、エンジンの出力が下がってしまうのです!

そのため離陸時など、エンジンを高出力で使おうとする時には、「Carburetor Heat」は使ってはならないのです!

ここでも、先だっての調布飛行場付近墜落炎上事故の飛行が、なぜイマイチ馬力がでなかったのか?という疑問の答えの一つに、「もしや・・・Carburetor Heatがホットだったのでは?」と私は考えの一つにしました。

 

冬の長時間飛行の場合、たまに「Carburetor Heat」を(ホット)オンにして、「Icing」が起きていないかを確認することがあります。

私には、その経験はないのですが、実技口述試験で試験官から時たま質問されることがあるそうなのです!

「もしIcingが起こっていたら、どうなりますか?」

普通なら、「Carburetor Heat」をホットにしますと、RPM(回転数)が落ちるのです。

その後にRPM(回転数)に増えるようだと、Icingが起こっていた可能性があるのだそうです。

このような時は、完全にIceが溶けるまで「Carburetor Heat」をオンにしておきます。

中途半端にOFF(コールド)にしますと、残っていた水が再度硬い氷に変わってしまい、溶けにくいIceに変わる可能性があるそうです。

 

 

さてさて長くなりましたが、ビジネス・リーダーへの教訓は、「Carburetor Icing」という現象が、比喩的に組織にも起こり得るのだということを知っていただきたいのです。

 

企業・組織は、イケイケ・ドンドンで急成長する時期があります。

その時期というのは、非常に危険な時期なのですが、残念ながら「有頂天」になっていたり、「猫の手も借りたい」状況のために、人の採用がおざなりとなります!

 

最も危険なのは、「企業・組織の思想、経営理念、方針」に添わない「人罪」を採用してしまうことです。

最悪は、競争・競合企業からスパイ擬きの人間が入社してきます。

 

人間は、また、調子の良いときには「不平・不満・愚痴」は言いません!

ところがひとたび有頂天から下り坂に入ったら、これが吹き出すのです!

そんなときに「不良分子」として居座っていた「人罪」がニョキニョキと組織を冷やし始めます。もしくは煽動を始めます。

 

何も採用での不手際だけで、このようなことが起こるのではありません!

入社早々に、企業・組織の理念、思想、社風を徹底的にたたき込まないかな起こることも多々あります。

 

なぜか!?

当たり前です!

人間は、みんな生まれも、育ちも違い、異なった価値観を持った人が組織の一員になります。ですから、いままで培ってきた組織の社風に当初馴染めない人もいるのです。

企業・組織の理念・思想が正しければ、徹底的にそれを熟知してもらい、自分の価値観にしてもらったとき、はじめて本当の組織員の一人となるのです。

 

「Carburetor Icing」というのは、混合燃料(混合気)を作るために、燃料を噴射させるときに気化熱が奪われ、氷ができる現象です。

 

企業・組織も経営資源(経営リソース、ケーパビリティ)を適切に経営エネルギーに効率よく変換することがビジネス・リーダーに求められるのです。

 

ところが、そのエネルギー変換の時に、思わぬ組織脆弱によって、組織のどこかに氷が不着する・・・それがいずれ多くの問題を引き起こすのです!

 

「Carburetor Icing」を防ぐために、最後の方で書きましたが、時々、「「Carburetor Hot」にして、氷を溶かさねばならないのです!

この方法の一つが、徹底したビジネス・リーダーと従業員のコミュニケーションなのです。

 

不振企業に出向いて経営診断や経営指導をしますが、すべてに共通するのが「冷たい雰囲気」です。まさに「Carburetor Icing」のような現象が起こっています。

ですから私の真っ先にすることは、「みんなと打ち解け、コミュニケーション」の取れる状況を作ります。

「定性的診断」をやっても悪いところだらけです(^^;

指導をしようとしても、「斜めに構えて」講義を聴いたり、下向いたままのが多いですね(^^;

 

ビジネス・リーダーのみなさん、御社の各部署別組織の「Carburetor Icing」を見つけて、「Carburetor Hot」をやって下さい!

 

ありがとうございました。

 

いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、

https://imcfujimoto.net/

 

いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。

興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!

https://imcfujimoto.net/free/school

 

2024 / 09 / 09  08:30

飛行機の世界から学ぶ経営いろは考:第24講:『エンジン燃焼の異常・正常(Abnormal and Normal Combustion in an Aircraft Engine)』

飛行機の世界から学ぶ経営いろは考:第24講:『エンジン燃焼の異常・正常(Abnormal and Normal Combustion in an Aircraft Engine)』

第24講:『エンジン燃焼の異常・正常(Abnormal and Normal Combustion in an Aircraft Engine)』

 

さてさて、ここんところかなり専門的な内容ばかりでごめんなさい!

前回につづき、エンジンについてのことを書かせていただきます。

長文、専門的・・・読み飛ばして下さい!

でも・・・パイロット資格って、こんなんことを知っておかなければ取れないのです(^^;

 

前述しましたが、エンジンの内部では圧縮された空気と燃料の混合気(Fuel&Air Mixture)がSpark Plug(点火プラグ)によって燃焼(Combustion)します。 

シリンダー内部の混合気がピストンで圧縮され、最高のタイミングでスパーク・プラグが火花を発して、混合気が規則正しく燃焼するわけです。

この規則正しい燃焼がピストン・エンジンの性能をフルに発揮します、と同時に、またエンジンの寿命も長くなることは自明です。

 

通常のエンジンでの燃焼サイクルについてお話します。

シリンダー内部の排気ガスが排出されますと、今度は新しい混合気(Fuel&Air Mixture)が入ってきます。

入りきったら、次はピストンが上に押し上げられて圧縮されます。

圧縮されますと、ジャスト・タイミングでSpark Plug(点火プラグ)に火花が散ります!

その火花が圧縮された混合気を「爆発燃焼、Burning または Combustion」させます。

この燃焼は、プラグの発火部分から規則正しく爆発燃焼が始まり、スムーズに、きれいに広がりながら燃え広がるのです!

このときピストン内が膨張し、ピストンを押し下げます。

これがエンジンの出力となるわけです!

 

ところが、エンジンに異常が生じますと「Detonation(デトネーション)」とか「Pre-Iginition(早期点火)」と言う危険な状態(異常燃焼)が発生します。

 

「Detonation」というのは、混合気がスパークなしに、勝手に自然発火し、爆発してしまう状態なのです。

英語では"Explosion"と言います。 

これはタイミングなどを無視した状態で起りますので、エンジンの出力がまず大きく低下します。そして最悪の場合は、エンジンを完璧なまでに破損させてしまいます。

 

タイミング悪く各気筒(シリンダー)が爆発膨張しますと「Knoking(ノッキング)」と言う状態になるのです!

「Detonation」を起しますとタイミングがバラバラの為、凄く大きな振動と出力の低下を感じるそうです。(私は経験がありません)

これも文章で書くには難がありますので、Youtubeでご覧下さい!

 https://www.youtube.com/watch?v=ZWKRw0HmBLE

 

通常の「Burning & Cumbustion」と違った燃料の爆発(Explosion:自然発火)を起こしてしまう場合を「Detonation」と言います。

 

「Detonation」が起こる時というのを、パイロットとして心得ておかねばならないことです!

 

まずエンジンが高温になり過ぎた時 (High Power and Slow Airpseed)に起こります!

シリンダー内部が高温になり過ぎますと発生しやすくなります。 

夏場の暑い時間帯の離陸は、高出力のエンジンが過熱することが考えられます。

先般の、軽飛行機の調布飛行場近辺墜落炎上事故の原因の一つとして調べられることでしょう!?

 

実はなんと、飛行機のほとんどが空冷式エンジンなのです!

ですから外からの空気の取り入れはスピードがあり、高高度を飛んでいれば、どんどん冷却効果が上がりますが、長い地上滑走を済ませて、いざ離陸っていう時はやはり危険です!

 

「Detonation」などが発生しなくても、エンジンの温度が高くなることを知っておくといいですよね!

 

 1)急上昇(Steep Climb)はエンジン温度が上がります!

  急上昇をするには、エンジン出力を大きくする必要があります。

  そこに上昇というのは速度が遅くなるで、エンジンの温度が上昇します。

  やはり、急上昇を無理し過ぎますと「Detonation」を起す可能性があります。

  私の持っているフライト・シミュレーターで何度もやりましたが・・・「Detonation」

  の前に「Power on Stoll」になっちまいます(^^;

 

 2)燃料比率が低すぎる場合(Excessively Lean Mixture)

  エンジンはやや多い目にガソリンを送り込んで、ちょっと燃え残ったガソリンが熱を

  逃がすということを前章で書きました。ですから、そのガソリンの余裕がありません

  とエンジンが高温になってしまします。

  またガソリンの量が少なすぎる(空気が多すぎる)と燃焼効率が悪くなり、「Detonation」  を起す場合があるそうです!

 

 3)等級以下の燃料の使用(Lower Fuel Grade than Specified)

  飛行機メーカーが推奨・指定した等級よりもグレードの低い燃料を使った時に

  やはり「Detonation」が起こりやすくなります。

  ガソリンの等級はオクタン価と言う数値で、「Detonation」に対する燃料の耐久性の

  数値なのです。 

  数字の大きい方が「Detonation」に対して耐性が強く、数字が小さいと「Detonation」

  が発生しやすくなります。

  矛盾しているようですが、等級が低い方が燃え易いのです!

  そのため火力が強いためエンジンを加熱してしまうのですね!?

  等級の高いガソリンの方が火力は落ちますが、圧縮に対して強くなります。 

  グレードの高いガソリンは爆発力は落ちるのですが、より高い圧縮率を得られますの

  で、結果的に高出力を得ることができます。

  グレードの低いガソリンは、現在の高圧縮エンジンには耐え切らずに、「Detonation」

  を起してします。

 

ですから「Preflightチェック」で必ず、燃料のGradeを確認することなのです。

以前にもお話しましたが、航空燃料には等級が分かる様に色付けがなされています。

必ず飛行前に燃料を点検しなければなりません。

 

日本のクソッタレ教官は、ガソリンを抜いて調べるのに「Fuel Sampler Cup」というのを使うのですが、タンクからサンプル用のガソリンを抜いてから「空にかざせ!」と教えました。

「どうだ! 何色している!」

「青です!」

「よぉ~っし! それでいい! まぁ~本当は緑なんだ! マニュアルで調べておけ!」

しかし、空の色が「青」なんだもん・・・、どうしても青く見えますよ(^^;

米国の教官は、優しく(Gently)に「なるべく機体の白い部分に当てて、透かすように観て下さい!」といいます。

なるほど・・・セスナ172で使うAV-GUS(Aviation-Gus)は、100LL(青)か100(緑)なのですが、米国の教官の言ったとおりやれば、ガソリンの色チェックだけでなく、水の混入、不純物混入もよく解ります。

日本のクソッタレ教官風なら、なかなか水や不純物含有を見つけるのは容易じゃない(^^;

これもケツで感じろというのかぁ・・・?

 

経験はなくても・・・「Detoanation」などの異常を感じたら、なにかすべき方法を知っておくべきですね!?

マニュアルや米国での教官はきちんと教えてくれました。

「可能な限り飛行機の機首を下げて速度を上げてください! この飛行機セスナ172Pは空冷式のエンジンなので、速度が速くなると冷却が進みます。また出力を少し下げましょう! エンジン自体が高温になることを避けることもできます!」

 

実機訓練の後、ハンガーにある教室に戻ったら、米国の教官は、これまた教則本を取り出して、

「High RPM (High Power,Manifold Pressure;アクセル全開で)で、Low Airspeed(低速飛行の状態で)、Steep Climb(急上昇)は危険と頭に入れてください! だから、この逆の事をすれば安全に飛行できますね!

夏場のShort Field(短い滑走路)からのVx離陸は厳重注意なんですよ!」

 

「Mixtureを必ずRichにすることはチェックリスト通りですが、とにかくFuel&Air Mixtureが薄すぎる(Lean)と、エンジンが高温になり「Detonation」が起こりやすくなりますから・・・。

なんども勉強しているように、MixtureをRichにする事によって、余分な燃料がエンジンの熱を排出してくれる事にもなりますから!」

 

「Carburetor Heatを引っ張る(On)にするとMixtureはRichになるのですが、熱い空気がエンジンに入り込みますので、やってはならないんですよ!」

 

「とっておきの方法は、Cowl(車のボンネット内)Flap(外気を直接入れる通気口)を離陸の際やTaxing中はOpen(開ける)ようにしましょう!

飛行中も、エンジン温度を見る余裕ができたら、エンジン温度が高い時はCowl FlapをOpenにして、少しでも多くの空気をエンジン周辺に循環させ、エンジンを冷却させましょう! 本当は、Engine Instrument(エンジン関係計器類)を見る癖をつけておくのも一人前になる条件です!」

 

「Detonation」と同じくらい危険なのが「Preignition」というシリンダー内部の一部が凄く熱くなり、スパーク・プラグが点火する前に、その部分から混合気の燃焼が始まることがあります。

「Detonation」と同様にシリンダー内で早く点火が起こり、爆発燃焼のタイミングがバラバラになってしまいます。

原因は、Carbon Deposit(燃えカス)が熱を持って、それが燃え発生してしまうそうです!

またシリンダー内やプラグの傷が原因の場合もあります。

「Pre-iginition」は、通常燃焼する直前に起こります。

 

この2つ「Detonation」と「Pre-iginition」の関係ですが・・・。

両方とも違う現象なのですが原因は同じ様なものです。 

また「Detonation」が「Pre-Ignition」を誘発したり、逆の事もあります。

実は、これらが同時に起こることもあります。

どちらも高温で発生し、出力の低下と振動を伴います。

また実際の飛行中に命を掛けてまで飛ぶべきではありません!

エンジンの異常振動を感じた時は、「Detoantion」「Pre-iginition」などを疑い、即座に出力を下げ、速度を上げて、MixtureをRichにして様子を見ることとマニュアルに書いてあります。

 

もちろん日本のクソッタレ教官からは、「Detoanation」の「De~」の言葉も発せられたことがありません。

 

米国で飛行訓練と飛行機の知識の再勉強を始めてから、私はみるみる興味が沸き上がり、知識を得ることで、飛行機の操縦が驚くほど上手になったことは事実です(^^)

 

さてビジネス・リーダーへの教訓は2つあります。

 

一つは、

 学んで足らざるを知り、教えて至らざるを知る

という言葉を何度もなんども反芻して、脚下照顧の材料にしましょう!

 

あらゆる仕事、作業には、「目的」と「手段」が必ず存在します。

「目的」を完遂するための先人先達が当時の最高の知恵を絞って、考えついた「手段」には必ず、「論理的な理由」が存在します。

この「論理的な理由」こそが、御社のマニュアルに記載されているかどうか!?

非常に重要なことなのです!

私は小売業界に席を置いているときから、米国のチェーンストアに存在するマニュアル類を読み漁ったことがあります。

パイロットになるにはなれましたが、米国で再度、米国のパイロット免許を取ろうと決意し勉強を始めましたら、それに必要なマニュアル、参考書、VTR、Youtubeなどがあふれていることに驚きました。

なるほど・・・、エアーライン・パイロットも含めて飛行機操縦士免許を有する人が日本には1万人足らずなのに・・・米国では、49万2千人にもいるのです!

飛行機の数でしたら、日本が1700機弱、米国は25万8千機もあるのです。

日本には約100の飛行場がありますが、米国には正式な飛行場が約2000、個人の飛行場も含めると5000は下りません!

上記の数字は2008年の古い数字ですが、比較として参考になりますね!?

 

米国では、これだけ大量のパイロットや整備士を養成し、飛行場関連施設の専門家を養成するためには、適切に教えることができるインストラクター、トレーナーも養成しなければなりません。

ここに「マニュアル」と「Off・JT」「OJT」のできるシステムを構築しなければならないのです!

 

企業が飛躍的に拡大成長し始めたときに、人財の育成がままならぬのは、組織にインストラクター、トレーナーがいないこと、教えるためのマニュアル・参考書がないことが圧倒的に多いですね!

あの日本のクソッタレ教官のような職人がいたのでは、どんなに優秀な逸材も伸びません!

 

二つ目は、

「異常」を感知するシステム(仕組み)と企業・組織の要員全員が、敏感に感じる、そして、その論理的理由の解ることがポイントどころですね!

 

企業・組織は、教育・訓練の連続出なければなりません! そして各人の持っている能力を見事なまでに開花・開発する仕組みがなければなりません!

 

私個人の教育・訓練、能力開発のあり方は、老子から教わったこの言葉に尽きます!

 人に魚をあげれば一日生かすことができる。

 人に魚の釣り方を教えれば一生、生かすことができる。

 

 

ありがとうございました。

 

いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、

https://imcfujimoto.net/

 

いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。

興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!

https://imcfujimoto.net/free/school

 

2024 / 09 / 02  08:30

飛行機の世界から学ぶ経営いろは考;第23講:『Ignition System(エンジン点火システム)』

飛行機の世界から学ぶ経営いろは考;第23講:『Ignition System(エンジン点火システム)』

第23講:『Ignition System(エンジン点火システム)』

 

飛行機に搭載されているレシュプロ・エンジンは、自動車のガソリン・エンジンとそんなに差はありません。

 

飛行機の「Ignition System(エンジン点火システム)」というのは、エンジンの点火システムのことです。

ガソリンの混合気をタイミングよく燃やすために電気的に火花を作るシステムのことです。

 

詳しく書こうなんて気持ちはサラサラありません。

エンジンの専門家、自動車や飛行機の整備士にこっぴどくイチャモンを付けられるのがオチですから、また、理解不十分でウソを書いているかも知れませんので・・・その辺は、最後に書き起こす重要なビジネス・リーダーへの「教訓」の方にウェイトを掛けてお読み頂ければ幸いです!

 

飛行機では昔ながらに、「ピストン・エンジン」のことを「レシプロ・エンジン(Reciprocating engine)」と呼びます。

 

飛行機や自動車のピストン・エンジンは、ガソリンと空気の混合気(Mixture)を圧縮させて、燃焼爆発させた時の力で動力を得ます。

エンジン内部では、圧縮されたガソリンの混合気をタイミング良く点火プラグ(Spark Plug)で火花を散し、強力な爆発膨張を起させます。 

その爆発膨張がピストンを力強く押すことによって馬力というのが生まれます。

 

『Ignition System(エンジン点火システム)』は、点火プラグに火花を散らす(発生)させるシステムのことです。 

これは電気を使ったシステムなのですが、飛行機の通常電気系統(ライトや無線用に使う)とは全く別の独立した系統で構成されます。

 

性能の良くなった自動車は回転数をうんと上げるため、「ダイレクト・イグニッション」というものに変わってきましたが、私たちの操縦する軽飛行機はいまでも機械式(ディストリビューター方式)の点火システムです。

ディストリビューター方式点火システムは、ひとつの点火コイルで発生させた点火信号を、カムシャフトと直結したロータリースイッチであるディストリビューターによって、エンジンの各気筒(シリンダー;Cylinder)にある点火プラグに点火信号(スパーク)を分配します。

機械的なディストリビューターは、その電気接点の磨耗や接触不良の発生を余儀なくされます。また接点間スパークが発生し電波ノイズが避けられず、またエンジンの高回転化に対応できないのですが、飛行機はそこまでエンジンの回転数を増やす必要もないので、いまだにディストリビューター方式が使われています。

 

もっと重要な理由があります!

電気系統に故障があってもエンジンに影響が無い様にするためなのです!

ですから、飛行中に電気系統が故障したりしてもエンジンは回るように設計されています。

もちろん電気系統が故障すると無線やライトなどが使えないのですが、エンジンさえ回っていれば・・・なんとか安全に航行および着陸することができます。

 

Ignition(エンジン点火)用の電気は、マグネトー(magneto)と呼ばれる磁石でできた装置で瞬時に高圧(約1万ボルト)の電気を作ります。

アリスの歌った「君の瞳は1万ボルト」って・・・恐ろしいですよ(^^;

マグネトー(magneto)は、永久磁石を使い高電圧の交流電気を発電します。

 

マグネトー(magneto)は、バッテリーなどの他のエネルギー源を必要としないので、コンパクトで自己充足性と信頼性の高い点火システムです。

そのため、現在でも飛行機用レシプロ・エンジンではマグネトー(magneto)による点火システムが広く用いられています。

 

軽飛行機のエンジンは、「Dual Ignition System(二重点火系統)」と言われて、通常2系統のマグネトー式点火装置と1シリンダー当たり2つの点火プラグを持っています。

 

飛行機は、やはりエンジンがポッスンと止まっては話になりません!

ですから、もちろんエンジンの性能を向上しながらも、故障に備えた冗長性確保のために、2つの点火プラグを燃焼室内(シリンダー)の2か所の異なった位置に配置しています。ですから、微妙なズレをもって2つの点火プラグが火花を散らすわけです!

そうすることによって、シリンダー内の混合気が完全燃焼させるように考えられており、かつ完全燃焼までの時間短縮も考えられています。

少し難しいのですが、大排気量のシリンダーの場合でも、火炎伝播の遅れによるノッキングを抑えられることもできるのです!(^o^)

 

2系統の点火装置を持つことはエンジンの燃焼効率を改善するだけでなく、オクタン価が低いガソリンでも利用できわけです!

大東亜戦争中の戦闘機用エンジンなどは、1気筒当たりの排気量が大きかったため、このようなことが発明されたのだと思うと・・・昔の人はやはり偉かったぁ~(^o^)

 

もちろん現在では、『Ignition System(エンジン点火システム)』そのものの性能が大幅に向上しましたので、こうしたエンジンは少数派となっております。

 

ここからは、パイロットの使う専門用語と専門知識になります。

 

『Ignition System(エンジン点火システム)』のことを話す時に、「Ground、もしくはGrounding」と言う言葉をパイロットはチェックリストで使い、そのチェックを離陸前に行います。

これはMagnetoで発生させられた電気をシリンダーにあるスパーク・プラグに送るのではなく、そのまま機体に流してしまう事を言います。

もちろん、そうしますとプラグが点火しませんからエンジンが停止してしまいます。

日本語では「アースさせる」と訳していいと思います。

 

また離陸前に、Magnetoを片方ずつ、GroundingさせてMagnetoとプラグの状態を確認することが出来ます。

ご承知の人も多いと思いますが、プラグにはスス(炭素のゴミ)が溜まることが合があります。飛行機ではこのことをFoulingと言いますが、そんな状態で飛行機を飛ばしますとエンジンの性能が格段に落ちたり、万が一はエンジン・ストップします!

それを機長は離陸前にキチンと確認してから飛ぶようにとチェックリストに書かれています。

 

あの調布飛行場近辺に墜落炎上した事故の飛行機は、もしや「Ground Check」しないで、飛び立ったのかも・・・と考えたこともあります。

 

私も、離陸前チェックで「Ground Check」をして、2回ほど点火プラグにススが溜まっていることを発見したことがあります。

これを取り去るのは簡単です!

まず混合気の比率を薄く(Lean)して、エンジンを全開(フルパワー)にします。 

そうしますと・・・高温と回転数増加によって、プラグに付着したススがだいたい吹き飛びます!

もちろん、これを何度かやってもおかしいなら、絶対に離陸してはなりません!

 

自動車の場合、エンジンをストップさせるのはイグニッション・スイッチですよね!?

飛行機は、少しでもエンジン内にガソリンを残さない様にするため、「Mixture Control」でガソリン供給を絶ってから停止します。

もちろん、Ignition Swithcでもエンジン停止は出来ますが、ガソリンが残りやすいため、飛行機はこの方法を取りません!

エンジンが止まっていても、何らかの理由でプロペラが回転する(回す人、何かの拍子でプロペラが回る)と、無人状態でもエンジンが始動してしまう場合があるのです!

かつてPreflightチェックの時に、何気にプロペラを回したため、急にエンジンが回転し大怪我をしたり、首がプロペラで切られた事故が発生したことがあるそうです。

訓練生の時に、このことを厳しく教わります。

 

 

さてビジネス・リーダーへの教訓です!

 

飛行機では、『Ignition System(エンジン点火システム)』は、2重構造になっていることお話しました。

なんども、何度もお話しますが、飛行機はエンジンが命のようなものです。

ですから、「念には念を入れて」・・・「万万が一にでも」・・・エンジン不調を起こさない「デゥアル・システム」「デゥープレックス・システム」が取られています!

 

企業・組織における「リスク・マネジメント」も同様なのです!

いずれ書かせていただきますが「ヒューマン・エラー」も含めて、飛行機では「雨天計画」「暴風雨計画」を折り込んだ「チェック・システム」が作られています。

 

飛行機の訓練生になったら、「なんで・・・こんなに多くのチェック項目を暗記しなけりゃならないの!?」って驚きます。

エアーラインの出発前点検の総てをご覧になったことがないと思いますが、機長と副操縦士でチェックリストをひとつひとつ指で押さえながら、「指差呼称」で各装置・各計器をチェックしています。

 

軽飛行機の操縦士の時から、このクセをとことんにつけさせます!

すごい米国の教官に出会ったことがあります。

彼は、飛行機に乗ってから降りるまで、特に巡行飛行に入ってからも5秒間隔くらいにチェック項目を声に出し、指差しておりました。

 

日本のクソッタレ教官は、

「ケツで感じて、耳でエンジンのご機嫌を知るのよ!」

なんて・・・抜かしやがる!(あれれ・・・お上品なボクとしたことが(^^; )

 

企業・組織においての細やかなチェックや動作点検は「躾」なのです。

実は、「最高にして、最良のシステムは"躾"」なのです!

 

なんでもかんでも・・・コンピューター・システムや機械でヒューマン・エラーを補完しようと安直に考えるビジネス・リーダーは失格です!

 

いいですね!

「躾」こそ、「安心感」=「安全・安心・感謝・感動」の基本なのです!

その上で、機械やコンピューターの技術を借りて、その上にも安全性を確保するシステムを考えるべきなのです!

 

その辺の、ヘナチョコSE(システム・エンジニア;私は"え・セ"って呼びます)が設計したシステムは、現場にもそぐわないし、バグだらけなのです!

なのに企業・組織が飛んでいるのは・・・紙飛行機レベルの企業だからなのです!

 

もっときちんとした企業・組織にするためにも、組織全体の「躾レベル」をとことん向上させることをビジネス・リーダーは真剣に考え、実践なさって下さい!

 

明日から、お盆休みです。

「お盆」は 正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言います!

旧盆では7月13日から16日までの期間を言います。東北は新盆で8月13日から16日です。

この期間には、生前に過ごした家に、帰ってくるとされる祖霊(先祖の霊)や亡き近親者の霊を迎えて供養する行事がお盆です。

お盆の初日には「迎え火」を焚いてお出迎えします。

14・15両日には、お佛壇の前にお供え物で飾った精霊棚を設けご供養をします。

16日には、また浄土へお帰りになる道しるべとして「送り火」を焚いてお送りします。

福島県いわき市では、15日の夜に「送り火」を焚き、盆踊りが最高潮になります。

 

お盆休みの後に、またお目にかかれること楽しみにいたしております。

 

 

ありがとうございました。

 

いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、

https://imcfujimoto.net/

 

いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。

興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!

https://imcfujimoto.net/free/school

 

1
2024.09.17 Tuesday