ブログ
ビジネス・リーダーに不可欠なキーワード:第40講;『真心(Sincerty)』

第40講;『真心(Sincerty)』
「全国高等学校クイズ選手権」をご存じでしょうか?
今は「東大王クイズ」が最高に面白いですね!
2018年の優勝校の予想は三重県の桜丘高校でした。
彼らの天才ぶりは、もう自明です!
決勝問題で出される問題は、現東大生の解答率が1%未満といわれる難題だらけなのです!
それを、ヒェ~ぇって叫んじゃうくらい容易に回答するのです(^^;
もちろん私には・・・全然分かりません(^^;
以前の問題ですが、私はこれだけは知っていたのです(^^)
でも全部を答えよって言われたら、×でした(^^;
問題:哲学者ベーコンの言った4つを、すべて答えよ!?
食べ物のベーコンではありません(^^)
ベーコンの種類ではないのです!
哲学者フランシス・ベーコン(1561~1626)はイギリス人です。
人間が陥りやすい4つの誤りについてイドラ(idola)という言葉を使って説明をしました。
イドラ(idola)とはラテン語だそうです。偶像という意味なのですね!!
またアイドル(idol)の語源なのです。分かるような気がするでしょう!?
ベーコンは、人間というのは「偏見」や「先入観」によって「誤り」をしちゃう! と
言ったのです。
そうなのです!
私たち人間は、「偏見」や「先入観」=「イドラ(偶像)」のせいで、正しく自分の目の
前にある物(お釈迦様は実相とおっしゃいました)を理解することが出来ないと・・・
考えたのです。
この「イドラ」があると、ある人やある集団が「何々の結果、これが真理である!」と
言っても、「そんなはずはない!」と答えを受け入れなかったりすることがあるわけです(^^;
それがケンカや紛争・戦争にまで拡大するのです!
ベーコン先生は、その代表的例が4つあると言い、奇妙な命名をしたのです(^^)
1)種族のイドラ
まぁ~、自分を中心に考える・・・(^^)
だって昔は、地球の周りを他の星が回っているように錯覚していました(天動説)。
人間誰しも持ってしまう「偏見」「先入観」のことなのですね(^^;
民族紛争なども、これが原因ですよね!
2)洞窟のイドラ
「井の中の蛙大海を知らず」って言えばいいですよね!
個人的な性格とか生き様(育った環境)、経験などから偏見・先入観を持ってしまう。
「固定概念」とも言いますよね!?
洞窟という言葉を使ったのは、外から自然光を遮ってしまったり、弱めたりする、
もしくは色眼鏡で見てしまう個人的な穴のことだそうです。
3)市場のイドラ
不適切な言葉を使ってしまったり、書いてしまったりしたために起こる「偏見」
「先入観」のことだそうです。
「噂」なんか、まさにコレですね!
人と人とが出会う場所を「市場」と表現したそうです!
その市場は世界の津々うら々の人達を結びつける便利な場所ですよね!
言葉であったり、書物です。
現代社会では、マスメディアも媒体ですから市場扱いですね!?
その言葉というのは、人によって理解力には差がありますね!?
言語が違えばもっとです!
同じ言葉でも、人によって解釈は違いますね!
ここから誤解がしばしば生じて、様々な「偏見」「先入観」が生じます。
まさに現在のマスコミは、この過ちづくりに一役も二役もかっているけれど、自分た
ちは得意満面!
だって政治家の言葉尻一つ捉えて、政局争いをさせたり、総理大臣まで変えて、社会
を混乱させている!
4)劇場のイドラ
伝統や権威ある学説、宗教の教祖様のお言葉などを絶対的な物だ!と信じ切ってちゃ
うために生じる「偏見」「先入観」のことだそうです!
舞台の上でなされる芝居に感情移入したりして、「虚構」「フィクション」なのに
真に受けちゃう(^^;
いかがですか!?
こんな難しいことを16~17才の高校生が知っているのですよ(^^;
んでぇ~、今回のテーマは真心(Sincerty)なんですね!
最近、読み始めた方々には、なぜ今回のテーマが真心(Sincerty)なのぉ? っていう疑問が
おありかも?
「ビジネス・リーダーいろは考」が主タイトルなのです。
「いろは」はご存知ですね!?
いろはにほへと ちりぬるを
;イロハ匂へど 散りぬるを
わかよたれそ つねならむ
;わが世誰ぞ 常ならむ
うゐのおくやま けふこえて
;有為の奥山 今日越えて
あさきゆめみし ゑひもせずん
;浅き夢見じ 酔ひもせず
の語呂合わせで、毎回のメルマガ・テーマを考えております。
今回は、「ま」なのです!
哲学者ベーコンの論じた「4つのイドラ」ではないのですが、私たちはどうも「素直な心」
が足りないがため、「実相」「真実」「事実」を観ることができないのです!
古い話を持ち出して恐縮です(^^;
実はもうお忘れになった方も多いかと思いますが、大昔の女子サッカー・オリンピック
予選を観戦して、えらく反省しました。
その予選の前日、昼休みに自宅で食事中に観たTVのワイドショーでは、北朝鮮選手への
罵詈雑言をやっていたのです!
かつて女子北朝鮮選手が審判を殴ったり、蹴ったりして出場停止処分になった場面を放映
したり、ドーピング検査で主力選手4人がダメとなり、ワールドカップ出場停止処分にな
ったことをこれでもかと・・・。
ドーピング検査に引っかかった選手は雷に打たれ、その処置のために使った漢方薬が原因
との報告が北朝鮮からあったことは茶番であることや、脱北した北朝鮮サッカー選手の談
話などで、だから「明日の北朝鮮戦は汚いことをされるぞ!」というような「先入観」を
持たされました。
とはいいながら、その前にやった男子ワールドカップ予選を思い起こしました。
間違いなく、北朝鮮男子サッカーメンバーは、紳士的でフェアプレーをしておりました。
日本での試合だったから、北朝鮮側もおとなしかったのかなぁ? っと、ここでも「錯覚」
をするわけです。
まさに、私は「ベーコンの4つのイドラ」で警告されているとおりの感情に陥っていました。
なでしこの選手達も良くやった!
ワールドカップからの連戦、戦勝パーティや引っ張りだこのイレギュラーな生活の中で、
相当のストレスと疲労が溜まっていたことは事実です。
でも、But,しかし、・・・北朝鮮女子選手は、はるかに日本選手より走ったし、瞬発
力も上、パスワークも見事! 諦めない姿勢もすごい!
それだけではなく、シミュレーションでイエローカードをもらった選手以外は、まったく
フェアー・プレイでした。
いま、日本で「虚偽と改ざん」が現実に行われています!
「車を売るならビッグモーター」・・・もうダメですね(^^;)
以前にも書きましたが・・・、原発事故の「被害者」である人達が自分達のエゴ(利己主
義)で、保身のために「加害者」になっている可能性があります。
マスコミも、視聴率稼ぎの為に自己責任の範疇を逸脱した行為をし、多くの人たちに迷惑
を掛け、血税も相当に使わせたいろいろな事件についても「美談」づくりで視聴者を惑わ
す・・・下手をすると「プロパガンダ」に近い洗脳までやってしまう実態を知るべきです!
私たちビジネス・リーダーは真心(Sincerty)を持って、たった今ではなく、近未来への人達
に盲目であってはならないと思うのです。
ロータリークラブというのをご存じだと思います。
ここに参加する人たちが唱和する会員の行動基準というすばらしい「四つのテスト "The
Four-Way Test"」というのがあります。
常々、自らの言行は、これに照らしてから("Of the things we think, say or do")、
1.真実かどうか("Is it the TRUTH?")
2.みんなに公平か ("Is it FAIR to all concerned?")
3.好意と友情を深めるか ("Will it build GOODWILL and BETTER FRIENDSHIPS?")
4.みんなのためになるかどうか ("Will it be BENEFICIAL to all concerned?")
これこそ「真心」の本質だと思います。
ありがとうございました。
いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、
https://imcfujimoto.net/
いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。
興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!
https://imcfujimoto.net/free/school
ビジネス・リーダーに不可欠なキーワード:第39講;『思慮深さ(Consideration)』

第39講;『思慮深さ(Consideration)』
【思慮深さ】とは・・・物事を注意深く、十分に考えることですよね!?
人に愛されるのに、【思慮深さ】が必要であるかと考えますと、やはり「思慮深い人」は
人に愛されることが多いと考えてもいいですね!?
非常に危険な言い方申し上げますと、「愛とはテクニック」であると言っちゃます!
「愛される人」は、とにかく・・・やっぱり・・・テクニック上手なんですね(^^♪
変な想像はお任せにして、自己責任でこのブログをお読み下さい!
確かに、テクニックの上手な人はモテると私は思いますね!
恋愛の世界でのたとえ話は卑しさを感じます!
「思慮深さ」を論ずるためには、どうも人間が複数人必要です!
人それぞれの「心」から発する「想い」に従って「言動」しますと、引き寄せ合おうとし
たり、反発し合おうとしたりするようになります。
片方だけの「想い」が勝手に「言動」しちゃいますと、相手になっている人は近づけど
・・・どうも離れてゆくでしょうね!?
相手は身勝手な行動に対して「好感」どころか「悪意」を感じる可能性があります。
ですから、勝手な「言動」はやめて「想い」を育むことをお薦めします!
「思慮深さ」という言葉の持つ意味を知って「言動」するどうかで、相手との「引き寄せ
合い」となるか? 「反発」となるか?の明暗を分けるようだと思います。
「熟慮・思慮深い人」というのは、相手の行動に反射的に反応するのではなく、相手は
どのような意図で話しているのか? 行動しているのか? をまず考えてから言動します。
自分に不利なことが起こっても、腹を立てたりせず、ここで思慮深く考えてみるのです。
どうすることが最善なのか? 自分のことよりも相手のことや世の中のことで、「善」に
なるように知恵を働かし言動する人のことなのですね!?
ですから「思慮深い人」は「知性的な人」と言っても過言ではありません!
いろいろなことを深い考えなしに実行してしまうのではなく、実行することによってどの
ような良い結果をもたらすのか?を確かめてみるといいですね!
仕事をする前に、たとえ10分間でもいいですから、仕事のゴール(目標値)を明確にし、
行動のシナリオを立てるのです!
仕事でも、人生でも、ゴールを設定し、実行を計画し、計画通りに実行してゆくことを
お薦めします!
そうしますと、あなたの仕事の成果が変わってきます!
ほとんど・・・、不思議と計画したとおりになってゆきます!
仮に、計画通りに行かない時があっても、なぜ、計画通りにいかなかったのか、その原因
は何なのか?、反省・追求する判断・余裕が生まれてきます!
これは自明なことなのですが・・・「仕事ができる人」≡「思慮深い人」です!
その人は、「熟慮型」の行動特性を持った人です。
といっても、「優柔不断」ではないのです!
積極的に「改善を進める人」は、やはり「思慮深い人」です。
具体的に言いますと、マネジャー(管理者)になれる素養があります!
営業をやらせると「成果」を出せる人です!
「知恵」を働かせ、部下を育成でき、良いチームワークを作ることができる人です。
会社でも、その他の組織でも、「熟慮型で行動をする人」≡「思慮深い人」が求められて
います。
かつてかなり有効な適性検査として使われた「YG性格検査(YGテスト)」というのが
あります。(私は今でも推薦します!)
この「YG性格検査」によって、4つの行動特性が心の深層から浮かび上がらせるように
作られています!
1.熟慮型・・・分析性、計画性のある人
2.衝動型・・・思慮が浅い、計画性に弱い人
3.果断型・・・深く考えており、寡黙で言葉数が少ないが決断力のある人
4.順応型・・・判断に迷う人で、周囲の人に同調する人
「YG性格検査」は、人の良し悪しを判断するものではありません!
一般論として、「熟慮型」≡「思慮の深い型」の人が望ましいと受け取られます。
「衝動型」の人は、お人好しに多いですね!?意外と憎めないですね!(^^♪
でも「軽率な人」でもあると言えます。
これは深層心理からの特性なのです!
「熟慮型」の人は、課題やミッションを頭の片隅に置き、できる限り、予定を立てたり、
計画に従った行動をするようにします。
ですから、言葉も軽はずみには発言せずに、相手の「徳」を高めるようにすると、自然に
深く考えるように変わっていきます。
「果断型」もいいですが、意外とリーダーシップに欠ける面があります。
「順応型」は、「優柔不断」で、安直に周囲の人に同調することを優先し、協調性がある
ように見えるのですが・・・「和して同せず」の部分が災いすることがあります。
あれれ・・・「YG性格検査」のことに持っていっちゃいましたが、ビジネス・リーダー
にとって重要な「思慮深さ」を少しばかり論じてみました(^^♪
ありがとうございました。
いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、
https://imcfujimoto.net/
いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。
興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!
https://imcfujimoto.net/free/school
ビジネス・リーダーに不可欠なキーワード:第38講;『優しさ(Gentleness)』

ビジネス・リーダーに不可欠なキーワード:第38講;『優しさ(Gentleness)』
日本語の「優しさ」という言葉を英語で調べますと「kindness」となっていますが、私は
あえて「Gentleness」としました。
その理由は、このメルマガの読者がビジネス・リーダーであることを前提に、少なくとも
組織単位の「部下・後輩」「他部署構成要員」への「優しさ」と考えたいからです!
もちろん、英単語辞書での「kindness」「Gentleness」の共通項は、、「親切、思いやり、情け
深さ」「親切な行為、親切な態度」「友情、好意、愛」です!
さすが西欧・・・!
はははぁ~んと思ったのは「友情、好意、愛」とも訳されるていることです(^^)
考えれば当たり前ですよね!?
「優しさ」と「友情、愛情」は深い関係があるということなわけです!
「親切」「思いやり」という行為は、相手の好意を得て、やがては「友情や、好意、愛情」
を得ることができるかも可能性が大ですね!?
「友情や、好意・愛情」を育む秘訣のひとつに「優しさ」にあるのですよね!?
英語辞典の例文にまで目を通しますと「Gentleness(kindness) to animals」などと載って
います。
分かりますよね!?
「動物に対する優しさ」と訳せばいいわけです!
優しさは、人間以外のものにも向けられるということなのです!
よくよく考えて見ますと、現代の人間は人間以外の動物や無生物から「優しさ」をもらっ
ているようにも思います(^^)
動物や自然現象に出会い、触れますと、私たちは「安心」や「温かさ」を感じること多々!
私は毎年、恒例行事として三重県伊勢市へお伊勢様詣(正式には神宮参り)を致します。
内宮様の、ちょうど本殿に上がる階段前の参道と荒祭宮への参道に慄然と生きているクス
の大木やケヤキの大木、神宮杉が幾本もあります。
樹齢は、昔から歴代の天皇が植樹したと
考えると500年から1000年と推測されるのですねぇ~(^^)
これらの大木に手を当てますと、立春の寒い外気の中にあっても神木は暖かいのです(^o^)
かなりのパワーをもらえると確信できます。
まだ行ったことがないのですが、屋久島杉も同様だと思うのです。
ご承知の様に、自然は我々人間に多くの産物を与えております!
そのように考えてみますと、「自然界の存在自体」は正に「優しさ」の表現なのかなぁ!
と感じます(^^)
ご覧になった方も多いのではないでしょうか?
ずいぶんと前のことですが、あるTV番組で1匹のチンパンジーと子犬たちの共同生活の
様子が放送されていました。
なんと食事の場面になりますと、子犬のうちの1匹が仲間に入れないのです(^^;
餌を食べれずにいるのです(^^;
それを見ていたチンパンジーが少し考える振りをしました。
なんと、餌入れからドッグフードを手に取り、離れてうずくまっていたその子犬のところ
へ餌を運んでいきました(^^)
チンパンジーは確かに知能が高いと言われています。
とはいえ、動物がこのような「優しさ」を表現することに私は感心させられました。
このチンパンジーは経験から、「優しさ」というものを身につけたのでしょうか?
それとも、チンパンジーの「優しさ」は本能的に備わっているものなのだろうか?・・・
と考えましたね(^^)
確かに人間社会にも程度の差こそあれ、すべての人が「優しさ」持っていると確信します。
生けとし生けるものは、生きることにおいて生存競争が存在しますね!?
そこに家族や集団の中に動物にも、人間にも本能的に「優しさ」が備わっているのではな
いのかなぁと思うのです!
よくよく考えて見ると「優しさ」は「生きる」ということの「必要条件」ではないですよね!?
でも必ずしも必要ではない性質が、私たちの生活を「豊か」にするための「アイテム」と
して与えられている・・・と考えると嬉しくなりますね(^^)
ですから、「優しさ」という性質を本来的に、本能的に持ち合わせているとするなら、
この「貴重な資質」「性質」は十分に発揮したいと思います!
よく申し上げることですが、私たちが元来持ち合わせている「能力」「性質」というのは、
使うことによって磨かれ、光るのですよね!?
さて、こんな会話を聞いたことはないですか?
「あの人は優しいんだけれど・・・優柔不断なのがね・・・(^^;」
私は、周囲にそのような人をたくさん見聞きします!
これ、逆の読み方をしちゃぁ・・・ダメなんですよ!
なんとなく、「優しさ」と「優柔不断」は関係があるようには思いますが・・・、「優し
い人」だから「優柔不断」というわけではありません!
ただ、ビジネスの現場では往々にしてあるのです!
大変に厳しい社会環境、経済環境、競争環境の中で、多くの企業が凌ぎを削って勝ち残る、
生き残るために、【リ】+ストラクチャリングは必至なのですね!
私が、松下幸之助翁や稲盛和夫師などから学ぶ高いレベルでの「優しさ」の意味はどうも
違うように思うのです!
それは、本当に「優しい人」というは、相手の長期的な「利益」を考えることのできる人
なのですよ!
もちろん優しい人というのは、相手を不用意に傷つけたりしませんね!?
その場の雰囲気を和ませることができる人でもあります!
しかし、真に「優しい人」は、相手の長期的な益のために、「言うべきことははっきりと
言わなければならないこと」を知っているのです!
もうひとつ、過剰なほどに仕事を頼まれて断れない人も優しさを持っているように思われ
てします。
単なる「お人好し」なのですが・・・(^^;
そうなのです!
無理なのに、安易に引き受けて、結局頼まれたことを終えられなかったならどうでしょう?
相手に迷惑を掛けるだけでなく、自分も部下・後輩たちの肉体的疲労が、いや精神的疲労
も飛躍的に増加して、下手をすると倒れることがあったり・・そうでないにしても、次に
続かない(^^;
ですから、本当の「優しい人」というのは、「優柔不断(相手を傷つけない人)」ではな
く、相手の長期の利益のために言うべきことを、為すべきことを、きちんとできる人なの
ですね!
「思いやり」という言葉は、「同情」という意味合いも含まれているように思います。
特に私たちが、他の人に同情する時ってどのような時でしょうか?
たとえば、ファンである一流のスポーツ選手が怪我をしました。
残念ながら、シーズンを棒に振ることになりました(^^;
自分も同じスポーツ選手だったり、さらに以前怪我で同じような経験でをしたことがある。
こんな場合、相手に深く同情するのですね(^^)
人間というのは、自分と同じような立場にある人に対して、また相手と似たような経験を
持つ場合に、「ラポール」というのが形成され、自然に相手を思いやることができるので
すね!
「優しい人」というのは、この部分の感情が豊かである人と私は定義します!
もちろんそれだけでなく、「優しさ」というのは、自分と必ずしも似た状況や境遇では
ない人に対しても、自分に経験のない事柄に対しても「思いやり」を持つことができるの
です!
時には、「感情移入」までしちゃうことがある(^^;
そうなのです!
「優しさ」というのは、相手の感情や心情を自分に投影し、あたかも自分が経験している
かのように心情を理解してあげることができる能力でもあるのです!
これだけでは、「思いやり」とか、「感情移入」を他人に意図的に見せつける何かのテク
ニックがあるのでは? と単純に考える人がいますがいけません!
やはり、どれだけ「相手のことを深く考えるか!?」ということが肝要なのです!
他の人に深い関心を払い、本当の「優しさ」を持つ。
これを私は「想いを持つ」なんて言葉で、よくお話します。
特に厳しい訓練をやるときに、指導者や教官には、何度も繰り返し言い聞かせます!
実は、私は「優しさ」というのは、人から人へ伝わるものだと信じております。
言ってみれば、「灯火」の様なもので、ひとつの「優しさ」が、別の「優しさ」を生み、
次第に拡がってゆくと・・・(^^)
新入社員や若い人を対象にしたこんなゲームをすることがあります。
「引越しゲーム」と題して、参加者を一列に並ばせます。荷物の手渡しリレーをするのです。
最初に、一番前の人に耳元で課題を与えます。
「あなたは、次の人に荷物を無造作に放り投げ、渡して下さい!」
と・・・。
どうなるか?
次の人は慌てながららも、やはり無造作に受け取るのです(^^;
そして次の人にも、だいたい無造作に放り投げることが多々あります。
それが最期の人まで伝わって行くか、途中で荷物を落っことす人まで出ます(^^;
逆に、こんどは「本当に最高級のガラス細工を手渡すように!」って伝えますと・・・。
最初の人はその荷物をそっと大切に抱え、大事そうに次の人に手渡しますから、最期の
人まで慎重に渡し終えるのですよね!
まったく同様ですね!
私たちは、誰かから「優しさ」を味わったら、自分も周囲の人に同じ様な「優しさ」を
伝搬させますよね!?
たわいない例では、渋滞の道路に横道からとか、高速道路から進入するとき、譲ってくれ
道を空けてくれるドライバーと、どんなことがあっても入れてやるかドライバーがいます
ね!?
そりゃ~時間帯や道路によっては、ドライバーも当然いらいらが募りますよね!?
でも私の経験では、だいたい「優しさ」を与えてくれ、道を譲ってくれるドライバーの
方が多いですね!
最近では、両サイド・ウィンカーをお礼の合図にしたりします。なんとなく譲った側も
嬉しくなりますね!
あれ・・・道交法ではどうなのでしょう!?
「優しさ」というのは価値観によっても違ってくるでしょうが、その本質、根底にあるも
のは「利他主義」だと確信します!
こんなことを書くと反論する人もいるでしょうけれど、やはり貧しい国(よく確認するの
ですが、私は貧しい(貧乏)というのをお金がないことではないと言っております!)に
行くほど「利己主義」ですね!
中国なんか、その典型に思えるのです!
「利他主義」の基本的思想は、「他人(相手)の福祉」を主眼にするものです!
まさに「利己主義」の反対であり、「自分の福祉」よりも他者のそれを優先させるという
意味ですね!?
優先させた結果、自分が不利益になってもいいんだという思想なのです!
ですから、「優しさ」を超越させていきますと「慈悲」になるのですね!
まさに、我が子を育てる親に当てはめて考えれば理解できます!
赤ちゃんを育てる日々、親は日も夜も、何をさておいても子どものために時間を割きます
よね!?
急な発熱をしたとなれば、自分のどんな用事も後回しにして、子どものために駆け回るの
ではないでしょうか!?
そうなのです!
極論すれば、「利他主義」とは「親の愛情・優しさ」と言っても過言ではありませんね!?
また当然ですが、「優しい人」は、何か自分に得になることを計算して行動するわけでは
ありませんよね!?
ここで、「優しさ」持っている人・それに長けている人の特徴を考えてみますと、共通し
て「喜ぶ秘訣」を知っているように思います(^^)
多くの人は、自分の頭と感情に「優しくしよう」促されても、色々なバイアス(邪魔)が
掛かって、素直に「優しさ」を表現できないことがあります!
ですから、自分の心と思考に従って優しさを表現できた時、アンカリングするのです!
そう!
その成し遂げたことに、自分ながら晴れ晴れとし素直に喜ぶのです!
そうすると、その快感をまた味わいたくなる!
これを「プラスのアンカリング」と言います!
「非情の情」という言葉があります。読んで字のごとしです。
「情容赦ない、はた目にもヒドイ導きも本当は最も情のあること」をいいます。
私事で恐縮ですが、ご先祖様の多くが集まる京都に行きますとお墓参りに後に、お寺巡り
の観光をすることがあります。
いくら、他の人より京都を知っていると言っても、やはり、観光は観光タクシーを使います!
MKタクシーがいいですね!
まさに「優しさ」を凝縮したタクシー会社ですね!
(私は決してMKタクシーの回し者ではありません!)
かなり昔なのですが・・・、金閣寺から始まって、周辺の観光コースになっているお寺を
順に廻りました。
皆さんもご存知の大覚寺では、時間もありましたのでお写経をさせていただきました。
その次に念仏寺にも行きました。
本堂の開けられている扉の左側に目が止まりました。
そこに次のように書かれた紙が貼ってありました。
わらわれて、わらわれて、かしこくなるんだよ
しかられて、しかられて、上手になるんだよ
たたかれて、たたかれて、つよくなるんだよ
実は少しこの詩に小生が手を入れておりますが、こんな言葉が目に入ってきまして、少し
の間、そこにくぎ付けになっておりました。
少し感傷的かもしれませんが、
「ああ、これはご先祖様が私に贈ってくれた言葉なんだ!」
と素直に受け止めることができ、しばらくジーンとなっておりました。
人は「笑われたくない」、「クドクドと叱られたくない」し、はたまた「たたかれたくな
い」というのは本性ではないでしょうか!?
ですから、そんな場面に遭遇したら、どうにかして逃れようとするんではないでしょうか?
しかし、なかなか上達しなかったり、頭角をあらわさない人のほとんどが、「わらわれた
くない」から、恥をかきたくないから思い切ったことをしようとしません!
チャレンジする勇気を持ち合せていないようです!
「しかられたくない人」は、どうも・・・教えられている振りをしたり、最初に言い訳を
したりします(^^;
「たぶん、こういう場合はダメだと思います」
なんて言うんです(^^;。
「叩かれる」ことは、もちろん誰も嫌がるでしょうし、本当に叩くことは、よほどでない
と暴力になります。
でも「出る杭はたたかれる!」ということわざの通り、本当に邪魔をさっれたり、陥れら
れそうになったりすることあります!
もちろん、これは他人のやっかみや嫉妬から起こります。
それでも負けずにシッカリやれば、「出過ぎた杭は、打ってもうまく打てない」結果とな
り、こんどは、打たれようとする人に対して打とうとする人は畏怖するようになります。
『わらわれて、しかられて、たたかれて』
やっていきますと、そばで見ている人はもとより、実際にやっている人ですら、
「こんなに頑張る奴なら、ちょっと、手助けしてやろう!」
という気持ちになります!
「非情の情」の「非情」は、先ほども書きましたように、一見ひどく見えても本当のとこ
ろは愛情が存在し、結果として「情」のあることをいいます。
仕事も先輩の心構えでぜんぜん違ってきます!
甘やかされたり、おだてられたりして育てられますとダメになる人の方が、厳しくされて
ダメになる人より、はるかにはるかに多いのです!
「厳しい、情容赦のない先輩」から教わった方が、数年経った時に違いが分るものです(^^)
ありがとうございました。
いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、
https://imcfujimoto.net/
いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。
興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!
https://imcfujimoto.net/free/school
ビジネス・リーダーに不可欠なキーワード:第37講;『大らか(Big Hearted)』

第37講;『大らか(Big Hearted)』
先日、あるSNSのオフ会に参加したとき、私のメルマガを読んでいただいている方が、
私の席に名刺交換に来られたのです!
なんとまだ(というと失礼ですね!)21才の若者です。
名刺には○○株式会社の代表取締役となっていました(^^)
それも虚業ではなく・・・実業です。ITバブラー?のようなビジネスではなく、物販を
なされています。
「へぇ~、この若さで社長とは凄いですねぇ!」
それだけではないのです!
驚いたのは、彼は現役の大学生だったのです!
2年生の時に起業し、現在は、なんと普通のサラリーマン30歳平均年収の2倍以上の
収入を得ているとか・・・(^^)
少々照れくさいのですが雑談中に、彼が私に、
「あのぉ~、一つだけ質問してもいいでしょうか?」
「ええ、もちろん!」
「藤本さんってユニークだと思うんです! そのユニークな発想はどこから出るんです
か?」
およよよよ・・・嬉しいですね(^^)
だって、「インディアンと藤本、ウソつかない!」なんて断言したり、アッチに飛んだり、
こっちに行ったりのシッチャカメッチャカなメルマガですから・・・「ユニークなメルマ
ガ」・・・(^^)
偉そうなことをまた書いちゃいますが、彼は、なかなか良い質問をしてくれたのです!
というか、さすがに学生起業家・実業家ですから、非常に鋭い質問なのです!
もちろん、小生も、社会人になってから、他の人とは違う発想をするように日々意識して
いたことは事実です。
そういえば、その具体的な発想法について、まとめたり、人に語ったこと(少しはありま
す!)がありませんでした・・・(^^)
それよりも、この学生起業家が本質を突いた相手に「ハッ」とさせる質問をすることが
凄いと思いました(^^)
メルマガには、絶対書いていないような、直接本人からでないと聞けないような本質的な
質問をするというのは、間違いなく自己成長の糧となりますよね!
仕事で、研修のインストラクター後継者づくりをしているのですが、まぁ・・・なんとい
いますが、「本質ズレ」した「気負い」の質問をする御仁の方が多々・・・(^^;
本に書いてあることの質問とか・・・、これからどうしたらいいのかとか・・・(^^;
これ本質ではないのです!
同じ雑談であっても時間を無駄にするのではなく、自己成長を促す雑談をするべきですよね!?
そうしますと自己成長のための会話すべきことは、「相手にとっても」、そして「自分にと
っても」、「本質的」な質問をするということなのですね!
「本質的」というのは、「どうでもいいような各論」ではないのです!
大河の上流・源流を辿っていくように、ものごとの「上流」、もっと「本質」、「核心」に
近いようなことにまで「触れる」という意味なのですね!
私のユニークの根源は「天邪鬼(あまのじゃく)」にあるように・・・どうもそう思うのです!
「天邪鬼」は鬼の一種です。
あまり能力が高くない小鬼のことだそうです(^^)
人の隙をついていたずらをしたり、ひねくれ者などなど・・・。
そこから転じて、「素直でなく、ひねくれている人」をそのように呼びます。
私が小学生の頃、まさに「天邪鬼」でした(^^)
たとえば、算数の時間に「扇形(おうぎがた)」についての説明が先生からありました。
その時、ついついボクの天邪鬼がうごめいて・・・
「先生!どうしてセンケイって呼ばないんですか?」
って、やっちゃいました(^^;
先生、すかさず、
「それじゃ藤本君は、トウホンくんって呼ばれてもいいのか?」
「・・・(^-^)」
「名前も一緒にするとトウホン セイだよ!」
「いいです!」
それから小学校を卒業するまで、同級生から「トウホン君」「トウホンセイ」って呼ばれて
いました。
時には、先生も「おい!トウホン!」なんて・・・(^^)
先生からそう言われますとお笑いよろしく、
「わ・た・しぃ~、日本人あるね! でも、トウホンあるよぉ~!」
なんて・・・(^^)
これまた、そんな口調を使うもんだから、学芸会の時、寸劇物語の筋書きを外人ナマリで
やらされました。
得意になったせいか一所懸命練習し、本番は大受けでした(^^)
実は、やや偉そうな自己主張をいたしますが、私のユニークな発想というか言動なのです
が、同じことを語っても、他の人とは切り口が違うところが多々・・・!
視点が違う! 方向性が違う! というようなことがあります。
もちろん、分からない人には・・・分からない(^^;
そのユニークさは上述しましたように、おそらく私の「天邪鬼」的な性格に起因している
のではないかと・・・(^^)
他の人たちが、「右」に行くと考えますと、私は、基本的に同じ道を進みたくない・・・
と思ってしまいます!
ですから、趣味なども普通ジャぁ~・・・ない(^^)
敢えて流行に乗らないで、基本的に「我が道」を行きます!
意外に、人と同じことをするのは嫌いという人は結構多いのですが・・・。
でもですね!
ここで多くの人が間違ってしまうのです!
みんなが右に行くと、自分は頑として「左」に行ってしまうことはいけません!
これは間違いなのです!
いいですか!
「みんなと違う道を行く」のと、「みんなの反対を行く」のとは全く違います!
例えば、お盆の帰省で東方面に向かってドライブしていて、渋滞に遭遇したとします。
その場合、どうしますか?
みんなが東方向に向かっていて、そんでもって渋滞真っ直中だから、オレは反対の西方向
に向かってやるのだぁ・・・!
これは「阿呆」ですよね!?
まず、そんアホな人はいないと思います。
当たり前です!
そんなことしたら、ドンドン目的地から遠くなってしまいます・・・(^^)
こんな時、渋滞していない抜け道を探すのです!
他の人が気づいていない、あるいはあまり知られていない、他の人が進まないような道が
あるのです!
遠出したら、地元の車の後を行くのです(^^)
意外に、そういう道を行きますと目的地に早く到達することができるのです!
これは「博奕(バクチ)」に近い行為です!
でもいいのです!
私の出会った、成功している実業家の人のほとんどが、博奕みたいな大きな掛で事業を
為している!
これ本当なのです(^^)
これまた私の特技を一つご紹介します。
私はショッピングセンターなどで駐車場が混雑しているとき、ほとんど短時間に「空き」
を見つけて駐車することができます。
どうするか・・・?
ほとんどの人は、混雑しているから仕方なしに出入り口の遠方から狙いを定めます。
これは潜在意識がそうさせているのですが・・・。
私は違うのです!
ほとんど、最も便利だと思われるポイントに直行します。
誰もそこに止めているだろうから・・・まずダメだ! という考えを潜在意識に植え付け
ている人は、遠方に行ってしますのです。
私は、最も便利な所に止めることのできる人の潜在意識は要領がいいように働くと信じております。そのような人の買い物は要領がいいので「ショートタイム・ショッピング」します。
だから、その場所の利用頻度は高くなるのです。
短時間に出入りが激しいのです。
確率論から言いますと・・・「空き」に出会う確率が高い(^o^)
また戻りますが・・・だから上述の大学生実業家は凄い!
多くの成功法則に共通することは、他の人と同じ道を進まずに、他の人よりも早く目的地
に到達することが大切なのです!
まぁ・・・成功しない天邪鬼というのは、他の人と反対の道を行っちゃうために、目的地
に到達できないどころか別な場所に行ってしまう(^^;
そう! つまりは、な~んも成果が得られないのです!
「人と違うことをする」
これ実は・・・「大らか」でないとできません(^^)
どっちかというと、日本人は横並びが好きですね!?
・人と同じことをする
・人並みの仕事量をこなす
・あまり目立つことをしない
高度経済成長期の後、毎年、たった数パーセントしか経済成長しない時代であれば、これ
でよかったのです!
そう!
黙って「アベレージ」(平均的な水準)にしていれば、給料もまずまずアップしていきまし
た(^^)
リスクを侵す必要も全くないし・・・(^^)
でもですね!
これからの時代、ハッキリ言えることは経済的には成長ゼロ時代です!
未だに、アベノミクスという自民党起死回生策が「経済成長ありき政策」なのですが・・
・馬鹿(バカ)!って言いたくなります!
もっと辛辣な言い方をしますと・・・今後、全世界的にマイナス成長が続く!
だから、「アベレージ(平均的)」に居ようなんて・・・考え、そうしているのは、給料が
下がることを容認しているのです! そんでもって、給与が上がらない・・・だから、
アベノミクスは公約違反だ!・・・は自己責任論からいったら、他人のせいじゃぁないで
すか!
もっと恐ろしいのは、
「まさかウチの社長に限って・・・!?」
「まさか天下の当社が・・・!?」
って思っていると、リストラの危機に見舞われるのですよ!
私の周囲には、そんな人がワンサカいますよ!
特に同窓生(^^;
エゴイックなように感じる人がいるかも知れませんが、人より上にいなければならないの
です!
あるいは人より上に行くように努力しないといけないのです!
人より良い生活をしようとしなければならないのです!
くどいようですが、人と同じことをしていては「アベレージ」なのです!
だからマイナス成長時代は、もちろん、報酬も生活も「アベレージ」でやっていたら、
マイナスなのです!
「人と違うこと」をしようではありませんか!
チト変な表現をしますが、・・・今まで、「異端児」「奇人」「変人」とされてきたような
人が、これから成功する時代になるように感じるのです!
一つには、インターネット(IT技術)が、さらに「人と違うことをする人」を後押しし
ているようです!
ただ誤解しないように願います!
聖徳太子がおっしゃったことは、我々日本人のDNAに刷り込まれています。
「和をもって、尊しとなす」
この意味も重要です!
「和」というのは、「人と同じことをする」ことではないのです!
「人と違うことをしても、周囲や相手とコミュニケーションを密にしなさい!」
「周りへの配慮を忘れないように!」
と聖徳太子はおっしゃっておいでなのです!
そうすれば、「和」を乱す・・・ということはありえません!
また、「人と違うことをする」というのを、「好き勝手なことをする」と勘違いしてもいけ
ません!
周囲のへの配慮をきちんとした上で、しっかりと「自己主張」してゆくのです!
間違いなく、これからの時代は、「個性の時代」であり、「自分らしさの時代」なのです!
ですから、思い切って「自分らしく」「自分の個性を出して」、もちろん!「人と違う道」
を進んでもいいのです!
もう一つ重要な事があります!
とにかく、登るのです!
登った分だけ、あなたは違った風景を観ることができます!
これは、誰でも経験がありますよね!?
登山(トレッキングでも、ハイキングでもOK!)に行くと、山を少し登る毎に、見え
る風景が少しずつ変わって行くじゃぁないですか!
高く登るほど、より遠くを見通すことができるようになりますね!?
そして、視界も開けてゆきます!
「飛行機」に乗って、ドンドン上昇をしてゆきますとホント・・・気分がいいのです(^^)
仕事でも、趣味でも、ご自身の人生すべて、上に一歩を進める程に、自分の「立ち位置」
がドンドンと高くなっていくのです!
もうお感じになるでしょう!?
すなわち、いろいろなことが「客観的」に見えるようになってくるのです!
最初は、・・・見えなかったのが、ドンドンと見えてくる(^^)
当然、最初に想定していた結論とは違った、異なった仕事や人生が起きてくる(^^)
「インディアンと藤本、ウソつかない!」
どうです!
なんだか・・・大らかになったような・・・(^^)
ありがとうございました。
いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、
https://imcfujimoto.net/
いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。
興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!
https://imcfujimoto.net/free/school
ビジネス・リーダーに不可欠なキーワード:第36講;『能力(Ability)』

第36講;『能力(Ability)』
『能力』について、いよいよお話する時期になりました。
『能力』をひとつひとつ分解してゆきますと約140個ほどあるらしいのです。
その中の半分の約70個ほどは測定が可能らしいのです。
たとえば、走る能力となると100メートルを何秒で走ったかとか、1時間に何キロ
メートル走れるかとか?
ストップウォッチがあれば測れます。
実は、今まで学校で優劣をつけられてきましたが、学校ではすべて測定可能な能力だけを
測るんですね。
ですから、学科は全部百点法とか、5、4、3、2、1とか秀、優、良、可、不可とかで
定量化されます。
これでもって序列をつけるわけです。
ちょっと、変だと思わないでしょうか?
残りの70個ほどの能力は、どのように判断されるんでしょうね?
まず、これは通信簿には、先生の感じで寸評のような形で表現されるだけです。
もしくは、まったく評価されません。
さて、あなたの数学の成績が5だったとしましょう。
もしくは、英語が5だったとしましょう。
今働いている会社や職場で高度な数学を使う部署があるでしょうか?
毎日、英語を使う部署があるでしょうか?もちろん将来、海外買い付けが始まったりすれ
ば、英語を読んだり、書いたり、話したりできる人が必要になります。
でも、今、これらの能力が長けているといっても、今働いている会社や職場で仕事をして
ゆく上では、宝の持ちぐされでしかありません。
測定できない能力には、たとえば、
「人の心、気持ちが読める」とか、
「商品の相場が天候とかいろいろな条件のもとで変化してゆくのを適格に予測できる」とか、
「誰とでも仲良くできる」とか、
「接客が上手」
とかがあります。
どうでしょう、測定できない能力の方が、生きてゆく上で、仕事を効率よく進めてゆく上
では大事だとお思いになりませんか?
「あの人がそばにいると周りが明るくなるなぁ~」
「なんとなく、あの人のそばにいると安心だ!」
「あの人がくれば、お店の実績が上がる!」
「あの人だったら、人を説得できる!」
「あの人は果物のことだったら生き字引のようだ。なんでも知っている!」
「あの人の閃きはものすごいよなぁ~」
「どうも、お客様はあの人に会いにきているんだぁ!?」
という具合に測定できない何かを持っている人の方が、実社会では能力のあるように思い
ませんか!?
そのとおり、実社会における人付き合いや仕事のこなしかたが最も大切な能力なんですね。
そんな能力を持っている人とを「実力のある人」といいます。
『能力のある人には地位を、実績の上げている人には録を』というのをご存知ですか?
多くの企業の人事賃金制度の基本理念なんですね。
『能力のある人には地位を』という意味は、仕事をこなすための知識、経験、そして、
仕事に取り組む精神的態度が高い人には地位(職位:主任、店長、課長などの肩書き)を
与えようということです。
それはとりもなおさず、能力のある人にはいい仕事のできるチャンスを与えようという
ことに他なりません。
チャンスを活かすも殺すも、それは本人次第なのです!?
やっぱり能力のある人は、だいたい実績を上げますね!?
ですから、『実績の上げている人には録を』が活きてくるのです。
もちろん、地位を与えられていなくても真面目でコツコツとチームの実績を上げるための
縁の下の力持になっている人も
「禄」で処遇されるべきです。
それじゃ~、『会社においての能力』はどのように評価されるのでしょうか?
今働いている会社や職場では、「パワーアップ評価」「資格制度」がそれに当たります。
ですからものすごく大切な制度なのですね。
資格を取れば、『能力』がまず認められるのですね。
だから、チャンスを与えてもらえる通行手形をもらったということになります。
ところが、この大切な制度に対して消極的であったり、なんだかんだとヘ理屈を言って、
それに参加しようと
しなかったり逃げる人がいます。
残念なことですが、このような人は、やっぱり、どこの世界にいっても同じで、チャンス
に出会えませんね。
人生は、
【チャンスに出会う回数】 × 【チャンスを発見できるタイミング】 × 【チャンスをものにする実行度】
なのですね。
チャンスに出会う回数が、ゼロだったら全部ゼロになってしまいます。
自分自身で測定の難しい「人の気持ちのわかる」「今、何が大切か」などの『能力』を
磨く努力をしたいですね。
ありがとうございました。
いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、
https://imcfujimoto.net/
いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。
興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!
https://imcfujimoto.net/free/school