飛行機の世界から学ぶ経営いろは考:第19講;『空気密度と航空機の性能(Air Density and Performance)』 - いわき経営コンサルタント事務所

 090-3126-7985
お問い合わせ

ブログ

2024 / 08 / 05  08:30

飛行機の世界から学ぶ経営いろは考:第19講;『空気密度と航空機の性能(Air Density and Performance)』

飛行機の世界から学ぶ経営いろは考:第19講;『空気密度と航空機の性能(Air Density and Performance)』

第19講;『空気密度と航空機の性能(Air Density and Performance)』

 

飛行機は安直に人や荷物を詰め込んで飛ばすことはできません!

「ペイロード・オーバー(重量オーバー)」というのが一番怖いのです。

 

昔バブルの真っ只中、農林水産省が行った箱物行政の典型は、各県に農場飛行場を造ったことです!

農産物をセスナのような軽飛行機で、鮮度の良い物を首都圏に運ぶという構想でした。

それに乗った県職員とそこにおそらく居たであろう阿呆な飛行機野郎は大きな罪を犯しました。

まず農作物の鮮度がいくら良くても、飛行機を飛ばそうとしたら天候不順では飛べないのです!

次に、セスナ程度の飛行機に積み込むことのできる農作物の総重量は、せいぜい150kg~多くて200kg程度です。

農家の皆さんが、飛行場にどっさりともぎたての最高レベルの農作物を運んで来ても一度に飛行機に乗せることなど不可能なんです!

もっと滑稽なことは、例えば、私の住む福島県にも飯坂という温泉でも有名な果物の産地近くに農場飛行場が造られたのです。

ここに積み込んだ農作物を築地市場に運ぼうとしましたら、東京では調布飛行場しか離着陸できる場所はありません!

そこに降ろした農作物をトラックに積み替えて、築地に持って行ったら、福島県飯坂町から同時刻にトラックで東北自動車道を使って運んだ農作物が既に到着していた。それも何十倍も大量の農作物が・・・(^^;)

こんな阿保なことを考える霞ヶ関のお馬鹿さんがいたことを知っておいて下さい!

とは言うものの、私が今、軽飛行機を飛ばしている飛行クラブが福島県へ、そして福島市へ払い下げられ、指定管理人に管理をしてもらっているふくしまスカイパークにあります。

 

今日は、やや専門的・理論的な話から入りますので・・・またまた、難しい方はサラッと読みか飛ばし読みなさって下さい!

飛行機(航空機)の性能というのは安全面で考えますと、「離着陸距離」と「上昇性能」が非常に重要となります!

いかに短い距離で離着陸し、安全に早く巡行高度まで上昇できるか?

そして高い山を安全に超えられるか?

私は、まだ3000mを超える高い山の上を操縦飛行したことはありません。

フライトシミュレターでは、何度も富士山頂上お釜の上を飛んだりしております。

 

飛行機は、空気の中を飛んでいるので空気の密度が、飛行性能に大きな影響を及ぼします!

 

まず「空気密度」についてお話します!

「空気密度」というのは、1㎥(立方メートル)の空気の質量のことです。

簡単に言えば、「重さ」ですね!?

「空気密度」の単位は、kg/m3を用います。

例えば0℃のときの1㎥の空気は、約1.25kgもあるんですよ!(^^)

ですから、「空気密度」は1.25kg/m3と書きます。

温度が上昇して17℃になりますと1.20kg/m3と軽くなり、「空気密度」は小さくなります。

 

まずエンジンですが・・・、同じ体積の空気を吸入しても、温度や気圧が異なれば吸い込んだ空気の重量に差が出てきます。

このとき、温度が低く気圧が高いほど吸入空気の質量が大きくなるため、より多くの燃料を燃焼させることができ出力が増大します!

ですから、空気を吸い込むのに密度の高い空気の方がいいのです。

そこで考えられたのが「ターボ・エンジン」なんですね!? 

元々の空気を圧縮すれば「空気密度」は重く、濃くなりますのでエンジンに供給することができます。

ただ、このことは多くの燃料を燃焼させることができるだけであって、燃費が良くなるのではありません! 

ターボ・エンジンほど燃料を喰うものはありません!

街中で、200km/h以上のスピードでバンバン~スっ飛ばす車なら、おぉ~格好いい!って拍手しますが、ノロノロ・バフバフ走っている兄ちゃん・おっちゃんを見ると「アホかいなぁ~」と思って、つい笑ってしまうことがあります。

 

「空気密度」が高いと言うことは、「一定の体積でより多くの空気の粒がある」と言うことなのです!

「空気密度」が高いと飛行機はグングンと気持ち良く上昇し、短い距離で離着陸ができます。

そして高い山でも飛び越える事が可能になります。 

 

「空気の密度」が高いと、翼の上を通過する空気の量までもが多くなって、低速でもより多くの揚力が生まれます。(以前、ベルヌーイの法則&ニュートンの第3法則で揚力についてお話しました)

またプロペラも、エンジンによって無理やり回されている翼と同じですから、空気密度が高い方が、より強い推力を生み出します。

 

逆に空気が薄くなりますと、翼、エンジン、プロペラの性能が落ちるのです!

高度を保つのも非常に困難となります。

 

さきほど、フライトシミュレターで富士山の頂上に・・・と書きましたが、フライトシミュレターは良くできていまして、3000ft(約1000m)を超えますと、空気混合比を適正に調整(ミクスチャー調整といいます)をしませんと極端に馬力が落ち、上昇率が減少します。無理矢理、機首を上げますと・・・たちまち失速になります!

 

空気の密度が増える時というのは、

 ・気圧が高い時です。

 

 ・そして高度が低い所です。 

  高度が高くなりますと気圧が下がります。それに比例して、空気密度も下がります。

 

 ・パイロットとして大事なのは気温の影響です!

  気温が高くなりますと空気密度が低くなります。 

  これは高温になると空気の粒が大きく振動して空気が膨張するからです!

  その結果、一定の体積の中では空気の粒の量が減ってしまいます。

 

  ※今回の調布飛行場付近墜落事故は、夏の暑い日は上昇性能が目立って悪くなる時が

   ある!・・・という理論と実際があるので、重い重量で離陸しようとしたのでは?   と真っ先に想像しました!!

 

 ・湿度の高い(湿気の多い)日も、空気密度が低くなります。 

  湿度が高いと空気は重たくなると思う人が多くいます!

  その理由は大気を構成する窒素(N2)と酸素(O2)の粒が、水蒸気(H2O)よりも

  重たいからなのです。簡単に説明しますと空気の粒は水蒸気よりも重たいからなの

  です。水蒸気が多く入った1㎥の袋は軽い訳です!

  影響は少ないのですが、湿気も飛行機の性能に影響を与えます。 

  湿度が高いということは軽い水蒸気の方が多いからなのです。

  ですから空気が軽くなってしますのです!

  ★これは覚える必要はありませんが、窒素や酸素などが元素のままガス状になります   と2つの原子がくっつきます。でも水蒸気はH2Oのままで、二つの分子がくっつ

   くことはありません。水素は軽いので、その差が空気の密度に影響を与えます。

 

 ・最悪な状態は、標高の高い空港(気圧が低い)から離陸する時に、うだる様に熱い

  真夏のお昼、日本の様に湿気の高い日が危険なのです。

  ※ですからグランド・キャニオンや九寨溝などの観光に行ったとき、天候不良で待た

   されることがあったのはそのせいなのです1

  この様な空港から離陸する時は、少しでも気温の低い早朝に離陸するのが最良の選択

  なのです!

 

唯一、空気密度が低くて得する場合もあります。 

安全性は落ちますが、空気が薄いと空気抵抗も少なくなります。

その為、かなり高い上空では実際の速度が速くなります。 

でも空気密度が低いので速度計(Airspeed Indicator)に与える影響も低くなって、計器に表示されえる速度は遅くなりますが、実際の速度、真速度(True Airspeed)は早くなります。

平均的に1000ft上昇しますと2%速度が増すと言われています。

 

もう少し、お飛行機の勉強となります。ガマンして下さい!

「密度が高いから性能がいいよぉ~!」と言われても、どれぐらい良いのか言っている本人以外には分りません。

そのために、平均的な大気として標準大気(Standard Atmosphere)と言うのが定義されております。

この標準大気に従って、「飛行機(航空機)の性能が標準大気では、高度がどれぐらいの性能か?」と言うのに密度高度(Density Altitude)と言うのが、飛行機の世界では頻繁に使われています。 

 

もし、密度高度(Density Altitude)が3,000ftと言われますと、誰が何を言おうとも、飛行機(航空機)の性能は、標準大気状態では3,000ftの性能を発揮することが分ります。

かなり難しお話となりましたが、飛行機の世界では常識的に知っておかねば・・・なりません!

今回の調布飛行場付近墜落事故では、機長がその重要なことをマンネリズムでマァマァ~なぁなぁ~にしたのではと、私は勘ぐっております。

もしくは、機長は独立開業したばかりで、仕事を請け負っている身のため、元請け会社からなんとか飛んでくれよ!と言われて・・・無理をしたのかも?(^^;

 

蒸し暑い夏は、空気密度がガクンと落ちるのです。その落ちた分は、ガソリンや搭乗人員、搭載物を少なくすべきなのです!

 

さて、ビジネス・リーダーへの教示となります。

企業が成長発展することは、飛行機と同様に上昇状態に入ることなのです。

企業・組織の総ての能力(ケーパビリティといいます)が低い状態で離陸・上昇しようとすると・・・やはり観念的に失速をすることが多々あるのです。

 

その原因はなにか!?

今回の教訓から「リュックサックが重すぎる!」ということにお気づきいただきたいのです!

よくお話をすることですが、ダメになる企業のほとんどは「成長」ではなく「膨張」した企業なのです。

シッカリした骨組みも育たず、図体だけが大きく、重くなった企業のことを「膨張企業」といいます!

従業員の数や、設備・道具・什器・備品は山ほどあるが・・・使いこなす人がごくわずか(^^;

 

このような企業を「リュックサックの重たい企業」と私は呼びます!

 

総重量の重い企業が競争激化の暑い中で、ビジネスをする場面を想像しましょう!?

どう考えても戦いを繰り広げるには難があります。

競争激化の環境は、「空気密度」が低いので直ぐに息切れを起こします。

失速することが十分に考えられるのです!

馬力を入れようと助っ人に他部署から補充要員を持ってきても「船頭多くして、船、山登る」となってしまう(^^;

 

ぜひ企業・組織をより詳細に機能分化してみて、そこに必要不可欠な人財、人材を配置し、予備の育成を怠らない。

そして環境を良く理解した上で、離陸・上昇を開始しましょう!ありがとうございました。

ありがとうございました。

 

いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、

https://imcfujimoto.net/

 

いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。

興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!

https://imcfujimoto.net/free/school

 

2024.09.19 Thursday