ブログ > 2ページ - いわき経営コンサルタント事務所

 090-3126-7985
お問い合わせ

ブログ

2024 / 04 / 08  08:52

飛行機の世界から学ぶ経営いろは考;第10講:『パイロットの資格と各種証明書』

飛行機の世界から学ぶ経営いろは考;第10講:『パイロットの資格と各種証明書』

第10講:『パイロットの資格と各種証明書』

 

もしや自慢するようなお話になりましたら・・・ゴメン!

 

ご承知の人も多いのですがパイロットとは、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説では、

万年筆をはじめとする筆記具メーカーのこと。

1918年並木製作所として設立され、1927年シャープペンシルの製造を開始,1938年

パイロット萬年筆と改称し、国内外に次々と工場を建設し発展した。

1989年社名をパイロットに改称した・・・と(^^;

 

実は、私は偉そうに「パイロット・コンサル」などと言っておりますが、実は「万年筆コンサルタ

ント」なのです!

なぜ?  

実は、1級小型船舶操縦免許も持っているので・・・セーラーでもあるのです(^^)

私はですから、パイロットでもありセーラーでもあるから・・・「万年筆」でしょう!?

でも私が愛用している万年筆は、国産では「中屋の錫石目万年筆」です。

外国製は、ウォーターマンなのです。 

 

パイロットって、これまた辞書で調べますと最初に書かれてあるのが「水先案内人」のことなのです(^^;

続いて、航空機の操縦士、そしてガスの種火、「パイロットランプ」の略となっておりました。

実は、韓国済州島で潜水艦に乗ったときの操縦士も名札にPilotって書いてありました。

Captainではなかったので、記念写真を撮りたいとお願いしたとき、彼が少し英語を話す

ことができるというので聞いてみたのです。

彼は、元韓国海軍の本物の潜水艦操縦士だったそうです。

潜水艦では、パイロットなのだそうです。

私も飛行機のパイロットだと言うとなんだかフレンドリーになっちゃって、乗客が降りてからあれ

これと操縦桿や計器類を説明してくれました。

なるほど海の中では3次元の世界になるので、操縦(マニューバといいます)は基本的に同じなの

ですねぁ~(^^)

 

さて飛行機の操縦士の資格はどんな飛行機を操縦してもいいかという種類(カテゴリー)と等級(ク

ラス)、型式(タイプ)で分類されています。

まず操縦する飛行機の種類(カテゴリー)は、飛行機(固定翼)、回転翼航空機、滑空機、飛行船

です。

熱気球やパラグライダーなどは・・・飛行機の仲間ではありません!

空の上の優先権は、さすがジェントルマンの世界、飛行機の部類に入らないものを最優先に扱います。

空の上では、エンジンの付いていない浮いているモノは基本的に自力で飛行できないという理由で

空を譲ります。

ですから、飛行場周辺でスカイダイビングなどをしておりますとノータムといって注意報がATIS

(Automatic Terminal Information Service、飛行場情報放送業務)などで出されます。管制官からも、「こ

の辺でスカイダイビングがホットだから、2マイル(3.3kmくらい)離れて飛びなさい!」な

んて勧告されます。

 

つづいて等級(クラス)ですが、これは陸上と水上飛行機の区別、単発と双発の区別、ピストン・

エンジンとタービン・エンジン(ジェット)の区別です。

 

型式(タイプ)はエアラインや軍隊のでの大型飛行機、特殊飛行機などは、メーカ別、機種別に

操縦要領が違いますので、タイプ別に操縦免許を持たなければ操縦することができません。

エアラインの機長や元機長と名刺交換しますと「型式」が明記されています(^^)

それが・・・一応、プレステッジみたいなものです。

以前までは、B747-400なんて書いてあると・・・鼻高々でした。

今では、B787ですね(^^)

自衛隊などになりますと・・・やはりF2A/B,F35とか・・・(^^)

最高位のパイロットはご存じ「ブルーインパルス」ですが、これはT-4練習機なのです(^^)

 

パイロットはこれに技能証明というのが必要です。

民間パイロットの技能証明だけにとどめますが、最上位の技能証明から列挙しますと、

 ・定期運送用操縦士(エアーライン・パイロットですね!)

 ・事業用操縦士(飛行機で事業をしてもいい技能;タクシーやバスの運転手と同じ)

 ・自家用操縦士(私の持っている技能証明)

 ・航空機関士(もう最近はどうなのでしょう?)

 ・一等航空整備士 二等航空整備士 航空工場整備士

 

もう一つ、「計器飛行証明」というのがあります。

実は、私のような未熟なパイロットは・・・、有視界飛行しかできません。

すなわち、お空がよく見えて、雲が極端に少なく(多くても高層にあればOK)、水面、地上が

良く見渡せる状態において、かつ、夜間はライト設備のシッカリ整った空港レベルの飛行場のトラ

フィック(場周経路:滑走路から飛び立って決められた高さ、経路があります)のみを飛ぶことが

できます。

もちろん、夜間でもよく判る建物やきちんと飛行場に戻ってこられる範囲はOKですが・・・私は

絶対に飛びません!(超危険だからです)

ですから、管制官の指示通りにコックピットにある計器だけを見て操縦することができる技能免許

が「IFR免許」=「計器飛行証明」と呼びます。

ちなみに私の持っている免許は別名「VFR免許(有視界だけいいよ免許)です。

 

パイロットの免許を持つと飛行機を操縦できるか? というと・・・日本ではなかなか面倒なのです。

まず無線の免許を持たねばなりません。

飛行機に搭載されている無線機は、飛行機用専用無線機です。

ですから「航空特殊無線技士」という資格か、「航空無線通信士」という資格が必要です。

 

自家用飛行機の操縦に必要最低限の無線免許は「航空特殊無線技士」ですが、航空運送事業(エア

ライン)用航空機での航空機局や航空機と通信を行う航空局、管制などで、通信操作に従事する者

が取得すべき資格に「航空無線通信士」があります。

 

私は、パイロット免許を取得した年の6月に「航空特殊無線技士」、8月に「航空無線通信士」の

受験をしようと決意したのです。

その時の思い出を少し長く自慢話のようになりますが・・・。

 

「航空特殊無線技士」の試験科目は、

 1)「無線工学」;3級アマチュア無線技士+α程度かなぁ? 

  筆記試験は、電波新聞社発行の「特殊無線技士受験マニュアル」がいいですね!

  あと(財)日本無線協会から、過去問と解答がサイトにアップされています。

 

 2)「法規」;航空関連無線設備用語を勉強しなきゃなりませんが、過去問をやるだけで

  ほぼ完璧です!

 

 3)あと「電気通信術」というのがあります。 まさに実技試験です。 

  一分間50字の速度で欧文(欧文通話表に基づく)の送受信が約2分間できるか

  どうか?の実技試験です。航空の世界では、「フォネティック・アルファベット」と

  言います。

  A;アルファー、B;ブラボー、C;チャーリー・・・X;Xレイ、Y;ヤンキー、

  Z;ズルー って言います。

 

すべての筆記試験の前に「受話実技試験」がありました。

おんぼろのカセット・デッキからから流れる欧文通話表に従ったフォネティック英文暗語を聴取し

て、解答用紙に記載するんです。意外に緊張しました。

 

「電子工学」「法規」の試験が終わり全員が退場したら、早速、「送話試験」があります。

問題用紙がクリアー・ファイルに入っています。

「はじめます!」

「本文」

と言ってから、5文字づつ読み上げます。

送信が終わったら「終わり!」です。

 

試験管がニヤニヤしながら聴いています。

「以前からやっておられたんですか?」なんて訊きながらウンウンと感心する顔をされたので合格

を確信しました。

 

フォネティック・アルファベットの練習は、航空学校(アビエーション・スクール)に入校したと

き配布されたCDをi-Podと自家用車オーディオに録音し、聞き続けました。

聞き慣れてから、街の看板に書かれている英語のアルファベットを一つ一つフォネティックに直し、

声を出して練習しました。

特に高速道路での道路標識の英字部分だけ観てフォネティックで大声出しました。

 

6月10日が「航空特殊無線技士」の受験でした。 午後からの試験でした。

広島に行っておりましたので、広島で受験しました。

 

合格発表はアマチュア無線免許の試験と違って、6月末にハガキで知らされます。

生意気にも合格を確信しておりましたので、総務省のサイトから「航空特殊無線技士免許申請書」

をダウンロードし、1700円の収入印紙を購入し、写真も貼り付けて待っていました。

合格ハガキが到着した翌日、総合無線通信局に申請書を提出しましたら、1週間もしないうちに「免

許証」が届きました。(サイトには約1ヶ月後、免許証が届きますと書かれていました)

 

ここまではウォーミングアップですね!

 

いよいよ、8月の「航空無線通信士」受験の準備に入ります。

4月に、とあるインターネット・サイトで「○○の航空無線通信士受験クラブ」なるものを毎月数

百円で受講することができるのを見つけて入会しましたが、残念ながら役に立ちませんでした。

文系の人を対象にしたものだとのキャッチフレーズですが、たぶん、文系の人には難しい?

偉そうにも、そのサイト主宰者は通信講座の途中で「Sin・Cos」の説明なんかを入れるんです!

微分積分も権威付けなんでしょうか? 1頁ほど取って説明がありますが、私の方が上手に説明で

きる!・・・なんて(^^)

 

もちろん本試験では、微分積分、Sin/Cosなんて使わないんですね(^^;)

 

インターネット・ビジネスは花盛りですね!

またなんとインターネット通販で、「航空無線通信士国家試験[英語]対策資料」なるテキストも

売っていました。

 

安易を主義とする私は、もちろん直ちに購入しました。

が・・・やはり・・・大して役に立ちませんでした(^^;)

 

あえて役に立ったと言えるのは、日本無線協会から受験用英会話テープが販売されているとの情報

が書かれていたことでしょう!

 

早速、日本無線協会に電話を入れて購入しようとしましたら、10年前のものテープものしかなく、

現在、CD-ROM制作中だというのです。

それでもいいからとテープを購入して聴きました。

 

英会話試験の設問をネイティブ女性が2回読みます。

設題と解答が英文になった小テキストが付属でした。

なるほど、こんな問題が出るのかぁ?

これで十分でした。

 

この「航空無線通信士」受験でも、(財)電気通信振興会出版「航空通:問題解答集」が有効でし

た。 

5年分の過去問です。

「無線工学」には解説もあります。

解説が解らないときは、インターネット検索で調べました。

 

「無線工学」のレベルは、2級アマチュア無線技士免許と同等かそれよりやや低めくらいと書かれ

たサイトを見つけました。小生は2アマを持っていませんので、確かに3アマよりはレベルが高い

ですね!

しかしポイントどころは、「航空業界用語」が出てくることです。

たとえば、

VOR・DME NDB SSR ASR・ARSR PAR ATC ILS ACAS ・・

・とか(^^;)

特にレーダーの問題は、概して出題されているようです。

 

小生はお陰様で、パイロット免許を持っておりましたので理解できました。

 

やはり重要なのは英語対策でした!

特に英会話です。

ちまたでは、合格者は「英検2級レベル」と書いている人が多いのですが、もう少し難しいように

思います。できたら「準1級」くらいの勉強をされるといい!

 

英語は、過去問を10年分やってみましたが、最近は「国際電気通信連合条約」や「航空法規」の

英訳・和訳が出ていますね!?

今年の、実際の試験は、CO2削減に取り組むフィンランド航空の実例記事からと航空無線通信の

法律や遭難・緊急事態対策の通信手段の問題でした。

 

(財)電気通信振興会発行の「英語:航空無線通信士用」がよい参考書のように思います。半分の

ページまでは大変に有効です!

残り半分のページはATCと言って、航空管制と飛行機のやり取り集です。

試験には出ませんので、飛行機をやるんなら、航空管制官をやるんなら勉強した方がいいのかなぁ?

 

受験の感触は、お陰様でバッチリ!でした。

 

8月28日(金)が、「航空無線通信士」の合否発表ハガキの投函日でした。

日本無線協会に合否の問い合わせをしましたら、ハガキが届くのを待てとのこと!

28日の午後に投函したとのこと。

29日(土)の午前中まで郵便局はやっています。

出張中でしたので、自宅に日本無線協会からハガキが届いているかどうか電話を入れましたが、

家内はけんもほろろに「そんなもの届いてないよ!」(^^;)

 

30日(日)・31日(月)は、富山に出張。

31日に家に電話してもいいんだけれど、家内のつれない態度が浮かぶのでヤァ~めた!

 

1日(火)に自宅に戻ると、お陰様で「合格通知」が台所の机の上にポツンと~(^^;

 

「航空特殊無線技士」の時と同様に、先んじて作っておいた「航空無線通信士免許申請書」(住所

・氏名・生年月日・住民票番号、押印、写真貼付済)に「合格年月日」と「受験番号」だけ記入し

て、すぐ投函!

 

9月19日に政権交代を見越していたのか、このような「航空無線通信士免許証」が届きました。

 

感激です!

パスポートと同様に日本国政府が世界でも通用する航空無線のオペレーターであるということを

証明してくれています(^^) 

 

これだけでは飛行機を操縦できないのです!(^^;

最も重要なのが「航空身体検査」なのです。

このことについては、パイロット・コンサルの経営いろは考の最初のところで書かせていただきま

した。

今でも、この「航空身体検査合格書」がないと飛行機の操縦ができないのです!

私の年齢になりますと毎年更新しなくてはなりません。 毎年10月が私の航空身体検査日なので

すが・・・このお陰で、健康維持ができております。

 

ということで・・・、『パイロットの資格と各種証明書』

 

飛行機の事故率はあらゆる動力移動装置(船舶、自動車・・・)の中で最も低いのは、厳しい実技

訓練と身体検査、学科試験があるのも一因ではないかと考えます。

飛行機は「落ちたら一巻の終わり!」ですから~(^^;

 

ビジネス・リーダーにも通用することですが、企業規模が大きくなれば、小さなミスが甚大な事件、

事故を引き起こします。ですから、企業・組織においても上位の職位に上がって行くための企業・

組織として必要最低限の経験年数、実技能力、知識を集大成した登用試験をシステム化すべきですね!?

 

 

ありがとうございました。

 

いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、

https://imcfujimoto.net/

 

いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。

興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!

https://imcfujimoto.net/free/school

 

2024 / 04 / 08  08:40

飛行機の世界から学ぶ経営いろは考;第8講:『飛行機が飛ぶ』

Facebookブログ用 (8).JPG

第8講:『飛行機が飛ぶ』

 

私は一応、パイロットとして飛行機を操縦します。

自慢するようですが、1級小型船舶操縦免許&特定免許も持っております。

 

ライト兄弟の初飛行からもう100年以上経ちますが、私たち人間は素晴らしい技術の発展を為し

てきました。

私はもちろん、趣味の範囲で飛行機を楽しんでおりますが、航空業界の発展は世界経済の発展、

活性化に多大な貢献をしてきたことは事実です。

 

ご承知の様に、現在の飛行機はより早く、より大量に人や物資を運ぶことができるようになりまし

た。まだまだ進歩は止まることがないでしょう!?

 

ところで・・・今回の『飛行機が飛ぶ』というテーマを考えたのですが・・・そりゃ~、航空工学

的にこうすりゃ~こうなるじゃん!ってな答えをお話するつもりは毛頭ありません!

 

ビジネス・リーダーを対象にしたこのブログですから、やはり組織論に関わる所に着地したいのです!

 

実は、パイロットとして私は飛行機を楽しでいるのですが・・・、いざ空の上で飛行機が故障でも

したら、相当に強運でなければ無事に帰還することはできないでしょう!?(^^;

なぜなら故障が発生したとき、それがなんの故障なのか即座に判らないでしょう(^^;

そして、その原因と修理などもできないからです。

もちろん、「エマージェンシー・チェックリスト(緊急事態対応チェックリスト)」なるものは

ありますが、どこまで役に立つかはシミュレーションでしか判りません(^^;

 

自動車や船であれば、一旦停止で助けを求めることもできますが、ご想像のように・・・飛行機は

落ちるだけ(^^;

 

ところが飛行訓練に慣れ、免許を取得し、うれしさの余り、早く飛行機に乗りたくて、出発前確認

もそれなりに・・・飛び出すこと多々~(^^;

 

ビジネスの現場でも、このようなことが頻繁に起こっています。

パソコン、コンピューターシステム、インターネット環境、工場の機械などなど・・・を操作する

ときに「エマージェンシー(緊急事態)」を想定して、その精神で使うことはほとんど無いのでは

ないでしょうか?

 

しかし、「安心感」=「安心、安全、信頼、感謝」を持たずに、私たちは日常、ほとんど無意識に

設備、機械、装置、道具を無造作に使っております。

 

『飛行機が飛ぶ』という意味深なテーマは、飛行機が飛行場をまともに飛び立って、確実に地上に

着陸するまでには、どれほど多くの人たちが関わり、機能、サービスがあるかを考えたいからなの

です!

 

私の知る素晴らしいパイロットの方がいます。

私は飛行訓練を始めてから、航空関連知識を習得するのに多くの航空関連書籍を購入し、読み漁り

ました。

その数多い書籍の中で、本当に腑に落ちることだらけの一冊があります。

三澤慶洋氏が著作された「図解でわかる飛行機のすべて」という本です。

私は飛行機の知識全般を理解するのに、この本が今でも座右の書となっています。

 

その本のまえがきを読んで、この著者は本物だと確信しました。

彼は飛行機の整備士の免許も持っておられます。エアラインの運航管理官もやっておられました。

 

彼は米国で、パイロット免許も整備士免許も取得されました。

パイロットは最初に、単発ピストン飛行機免許を取得します。これはプロペラが1個で、エンジン

がピストン型である飛行機の免許です。

この免許を取得して、それから約200時間くらいの飛行経験を積みながら併行して、計器飛行免

許を取得します。その後、お客様を乗せたり、お金をもらって飛行機を事業用として飛ばす為の

免許(いわばタクシー運転手の免許のようなもの)を取得します。

この免許を事業用操縦士免許といいます。

その後、プロペラが両翼に付いている双発飛行機の免許、そしてジェットエンジン付き飛行機の

免許(ターボ免許といいます)を取得します。

ここから一気に難しくなり、定期運送用操縦士の免許を取得して、エアーラインのパイロットにな

れます。

 

話が逸れました。

彼は、双発機の免許を取るための口頭試験で見事に落っこちたのです!

双発機の免許と言いますとなかなか取れません。お金と飛行時間がないと・・・(^^;

その時の試験官が彼にこのように言ったそうです。

「君は、事業用パイロット免許まで取得して、この試験にチャレンジしたそうだが、これくらいの

 飛行機のシステムについての内容は整備士でなくても知ってなくちゃダメだよ!」

彼にとっては強烈な言葉になり、双発免許を取る前に整備士の資格を取得するために整備士専門学

校に入学したそうなのです。

 

そして航空整備士学校の最初の授業で、教官からこれまた強烈な言葉を受けたそうです。

「この新入学生の中にパイロットはいますか?」

手を上げたのは2人。 

クラスには、彼ともう一人、パイロット資格を持っている者がいたそうです。

「離陸前の300人以上の乗客を乗せた旅客機のコックピットで警告の赤いランプが点き、ブザー

 が鳴ったとしよう。与えられる時間は30分。そのライトを消すことができるのは、我々整備士

 であり、かつ離陸して到着地に着陸するまでの飛行機の安全運行と乗客の命を預かっているのは

 整備士なのだ!」

と言われたのだそうです。

 

航空業界の中で、パイロット上位の考え方がまかり通っていますが、それは間違いであることを

彼は悟ったのだそうです。

 

飛行機の運航は、航空業界で働いている一人ひとりの役割が全うされて成り立っているのです

ね!?

総てのセクションが平等の立場にあるのです!

 

実は、航空整備士だけではありません。

空の上には、見えませんが相当の数の飛行機が24時間飛んでいます。

現在、全世界で就航している大小様々、すべての飛行機が地球上に着陸したら、全世界の飛行場の

敷地全部(自動車用駐車場敷地も含めて)を使っても、置き場所が足りないのだそうです(^^;

ですから現在のコロナ禍、数多くの飛行機が飛ぶことがなく地上に置かれなければならないのです

が、空港には置ききれないのです(^^;

 

24時間、空の上には驚くほどの飛行機が、これまた驚くほどのスピードでそれぞれの目的地に

向かって飛んでおります。

 

その航行を補助する航空管制業務にたずさわる人たち(航空管制官といいます)も365日、24

時間交替で働いています。

彼らの指示によって、安全に飛行機を決められたルートに乗せ、飛ばすことができます。

 

航空管制のコミュニケーションは無線を使います。

これまた、世界の陸地のあちこちに航空管制用レーダー、無線装置、宇宙からはGPSががあります。

それを保守する人たちがいます。

 

このブログでは図式化することができませんが、航空業界の連関図を書くことができます。

そう! 組織図です。

 

ビジネス・リーダーであるあなたは、あなたの企業・組織の連関組織図を明確に書くことができま

すか? 

あなたの組織にそれぞれの役割分担が明確に明記され(職務分掌といいます)、それが的確に機能

しておりますか?

 

また組織ですから、そこにたずさわる人たちは毎年、定年退職なども含めて退職し、新しい人たち

が入ってきて新陳代謝し続けます。

その変化と共に組織全体がスムーズに機能するためには、新入社員、新入組織員が、短期に戦略化

(役に立つ)できる仕組みが作られているでしょうか?

 

組織が環境の変化に対応するためには、新しい機能が付加されたり、新しいシステムを導入したり、

旧態依然の陳腐化した機能を削除消滅させたりしなくてはなりません!

 

多くのルールが発案・発令され、それが的確に遵守される仕組みが、あなたの企業・組織に出来上

がっていなければなりません。

 

これ・・・コンピューター・システムの話をしているのではありません!

 

『飛行機が飛ぶ』・・・、飛行機の飛行メカニズム、飛行機を飛ばす方法(航法)、航空ルール(航

空法)、大気の中を飛ぶのですから、気象については不可欠な重要事項です!

 

この『パイロット・コンサルの経営いろは考』は、飛行機の世界を紹介しながら、ビジネス・リー

ダーの「企業・組織論」と「精神論」を説いてゆこう・・・いやいや問うてゆこうと思います。

 

ありがとうございました。

 

いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、

https://imcfujimoto.net/

 

いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。

興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!

https://imcfujimoto.net/free/school

 

 

2024 / 04 / 08  08:30

飛行機の世界から学ぶ経営いろは考;第2講:『チャレンジ(Charange)』

飛行機の世界から学ぶ経営いろは考;第2講:『チャレンジ(Charange)』

第2講:『チャレンジ(Charange)』

 

今回も私事を長々と述べさせていただきます。

 

何事も動機がなければチャレンジしたり、事を起こすことはありません。

私が行う経営指導のほとんどは「How to」を教えることがありません。

 

以前にもお話をしましたが、重要ですので「玄人」「素人」「タダの人」を定義します。

 

まず「タダの人」ですが・・・、この人はなんの目標もなく、朝、目が覚めたら手洗い・

洗面、朝食~夜就寝するまで有効・有用な時間を過ごしていない人です。

 

ビジネスリーダーとなる人たちを対象にした管理者研修の初期の段階で、私は研修生に

問いかけます。

「あなたが棺桶の蓋を閉めるまで、具体的にやりたいこと”夢”を揚げて下さい!」

と・・・、そこから「人生設計」に着手します。

 

リーダーに「夢」がなくて、どうして部下・後輩に良い影響を与えることができるので

しょうか?

この管理者研修では、「人生設計」のためにかなりの時間を使って、朝まで費やします。

 

そう!

「夢」をありったけ書き出してもらうのです。

そうすると・・・どこからか「もうないやぁ~」「難しい~」とか・・・声が上がります。

このことを「弱音を吐く」と言います。

 

私は妥協しません!

「あのさぁ~、吐くという漢字;口遍に何って書く?」

「・・・・十一」

「もっと別には?」

「・・・」

「実は、口からプラス・マイナスって書くんじゃぁない!?」

「へぇ~」

「じゃぁ~、この十一の一を取ったら、なんて字に変わる?」

「叶う(^^)v」

「マイナスの言葉を吐かないで、プラスの自分をうんと想像(イメージ)しようよ!」

 

だんだん、イメージングができてきますと・・・「素人」になれるのです!

「素人」=「知ろうとする人」のことなのです。

目標を持った人は、その目標を手に入れる、できるようになるために「できない」「知ら

ない」ことが山ほどあることに、そこで気づきます。

 

企業も「素人集団」であればあるほど活性度が高いですね!?

 

「素人」=「素直な人」とも書けます。

なんとかして目標に向かいたいと「ド真剣」に考える人は、やはり「素直」です。

「できないことはできない」と言える勇気、「知らないことを知ったかぶりしない」で「知

らない・わからない」と言える勇気を持とうじゃありませんか!

 

素人(知ろうとする人)になると「ご縁」=「人脈」が引き寄せられてきます。

もうお分かりと思いますが、「ご縁」=「人脈」はすべて「何か事を成した人たち」なん

です。

特に、素人にもっとも必要なのは「玄人」に出会うことなんです!

「エキスパート」「メンター」と呼びます。

 

「玄人」=「苦労した人」なんです。

「夢」「目標」を明確にして、その実現のために普通の人なら「不可能だ!」「ただ事で

はない!」「まさかぁ~!」の努力を成し遂げた人だからです。

 

「玄人」のことを「名人」「達人」「匠」とか・・・いろいろな呼び方を付けますが、

共通することは「苦労」しているんです。

自分を磨き上げてゆくために、「辛」いことにも「一本筋を貫いて」やってきた人ばかり

です。

 

と書くと・・・「やっぱ大変なんだぁ~(^^;」って思ってしまう人もいます。

「玄人」は、傍で見ていると大変なことをやっているように見えますが、「玄人」は概し

て、そう感じてやっているのではなく「好き」でやっているんです。だから、傍で見てい

るよりも「楽しん」でやっているのです。

それは「素直」に自分の「夢」が叶うイメージができている(^^)v

 

「素人」と「玄人」は紙一重・・・「タダの人」はステージが違う(^^;

 

さて、いよいよ私のパイロット(自家用操縦士免許)資格チャレンジのお話しです!

 

かつて、良くハワイに行く機会がありました。

ノース・ショアー(オアフ島北端海岸沿い)にデリンハムというところがあります。

ここでは、スカイダイビングやグライダー体験飛行をやっていました。

 

もちろん最初、スカイダイビングにチャレンジしました。

地上で両手両足の開け方のレクチャーとシミュレーション訓練を少し受けるのです。

同じ飛行機でダイビングする米国本土からきた若い男性がはしゃいでいます。

私は、高所恐怖症ではないのですが・・・、ツアーガイドから以前聞いた1年に数回、

ここハワイでもダイビングの失敗があり、その悲惨な光景をガイドが説明していたのが

頭に浮かぶんです。・・・本音は怖かった(^^;

 

いよいよ、7人乗りほどの飛行機に乗り込みました。たったの私と米国人の彼だけでした。

上空に着くまでにカメの親子方式で一緒に飛ぶインストラクターとペアになります。

離陸までは良かった。あのアメリカ人若造・・・はしゃいでやがる・・・(^^;

 

飛び降りる地点にまで着ましたら、そのアメリカ人が一番先に飛び降りることを宣告され

たのです。

おそらく、私の顔が引きつっていたからなのでしょうか?

 

飛行機のドアーを引き開け、そのはしゃいでいたアメリカ人若造とインストラクターが

ドア越しに立とうとしたら・・・彼が叫き出したのです(^^;

「やっぱり止める!いやだぁ~!」

インストラクターは一所懸命背中の後ろから彼をなだめているのですが顔は笑っている。

「大丈夫だから!」

「いい!もういいんだぁ!いやなんだ!止める!止める!」

「だって、お金返さないって誓約書に書いてあったでしょう?」

「うるさい!そんなものいらない!」

「本当にいいの?」

「いいって言いてるだろう!この野郎!止めるぅ~!」

「あっそう!OK!OK!そんじゃぁ、手を放してこっち向いて・・・」

「あいよ・・・」って言ったかどうかは知らない。

二人がいなくなっているではありませんか!

飛び降りたんですねぇ~。

あれだけ泣き叫んでも、飛び降りてしまう強引さを目の当たりに観ていた私は観念しまし

た(^^;

確かにドア越しに下を覗いた時、怖い!いやだなぁ!って思いましたが、観念した私には

・・・どうにでもなれの精神が湧い来ていました。

軽く「行こかぁ~!」の声が後ろでしたときには、もう飛び降りでいました。

顔が上に引きつられたのですがあっという間に、パラシュート(当時はまだパラシュート

でした)が開いて、体がフワァ~っと上昇したかと思うと、ゆらりゆらりと大きな螺旋を

描きながら夢見心地で地上に降りてゆきました。

余裕ができましたら、インストラクターの島の風景の説明が楽しく、あれは・・・快感で

した(^^)v

 

地上に着地してから、あの泣き叫び屋アメリカ人若造はどうなったかふと思い出したので

すが、インストラクターが金具などを外していると、走り寄ってきたのです!

「もう最高!最高だったよ!」

って感嘆の声、こえ、コエ・・・(^^)v

「怖くなかった?」

「ぜぇ~んぜん! でもさぁ~、飛び降りるまでは怖かった(^^;・・・チビッちまったよ

(^^;」

「コンニャロー・・・。」

「今から、もうワン・トライしてくるから~(^^)v」

もう別人なんです!(^^♪

 

確かに怖いのです。

でも一度、経験をすると・・・病みつきになる人がいるというのはこういうことなんです

ねぇ。

「やらずに・・・何も変わらない!」

至言です。

 

私はそのあと、グライダーの体験操縦予約を入れておりましたので、別人となってしまっ

たアメリカ男と別れました。

 

私の最初の飛行機経験はグライダーです。

もちろん、乗る前に地上で簡単なレクチャーを受けるのですが、スカイダイビングとは

まったく違って難しい。でも、なんとかならぁ~な!の気分優先でした。

タンデムといって、前席に私、後部座席にインストラクターが乗り込んで、セスナに牽引

され徐々に高度を取ってゆきます。

ある高さに来たら、こちらの操縦席から牽引しているセスナ機に「離すよ!」って合図を

無線で送り、向うから「ラジャー」って返事がありますと床にあるレバーを引きます。

ロープがガシャンって外れるのです。

そこから、風切る音だけがヒュンヒュン聞こえます。

後部座席のインストラクターがいろいろ説明をしてくれながら、「あなたもやってごら

ん!」って優しく指示を出します。

言われた通り操縦桿を動かすとあれれ・・・気持ちいい・・・鳥になった気分が味わえる

のとハワイのエメラルド・ブルーの海岸線に魅せられるのです。

「どうアクロバットやってみたい!?」

ってインストラクターが尋ねるのです。

「やって!やって!」

と返事をしましたら、急に機首を真上にしました。

ひっくり返ると思いきや・・・前のめりになって機首が今度は真下を向くのです。

これはストール(失速)っていいます。

そのままジェットコースターと同様に落ちて行くのです。

もっともスピードが出たと思ったら・・・宙返りです。

そのあと、急旋回などをしてくれました。

はじめての経験ですからおっかなビックリ&スカッ気分が入り交って、時間になったから

飛行場に戻るよってインストラクターに声を掛けられたら、これまた急旋回と急降下で

飛行場末端まで着て、静かにストンという感じで着陸。

 

グライダーから降りてきたらインストラクターが「あなたはパイロットになれるよ!」っ

て褒められました。

それが動機となったことは間違いありません。

 

グライダー学校に入校を薦められましたが、その気にはなれず、しかし、いつかパイロッ

トにはなりたいという「夢」が芽生えました。

 

都度つど、ハワイに行くたびにノース・ショアー:デリンハムに足を運び、グライダーに

乗ることを楽しみにしておりました。

 

そうこうするうちに、福島県いわき市に住む友人が、茨城県日立で飛行機に乗ってるんだ

っていうのです。

「日立に飛行場なんてあるの?免許はどうしたの?」

「ほら~コレ!簡単に取れるんですよ!」

たちまちそこへ連れて行ってもらいました。

 

なんとまぁ~、そこは300mほどの土を固めた滑走路のある飛行場でした。

吹き流しが滑走路端に垂れていました。

 

プレハブ小屋とそれなりにしっかり作られた格納庫に2機のウルトラ・ライト・プレーン

なるものがありました。日本語に訳しますと「超軽量飛行機」です。

 

オーナー兼インストラクターのおっちゃんがツナギを着て、ニコニコして待っていました。

オートバイのヘルメットにマイクとヘッドフォンがついているものを渡され、「このヘル

メットつけな!」って言われました。

タンデム式(2人乗り)カヌーに羽根が付き、後ろにプロペラのある風防なしのおもちゃ

のような飛行機です。

 

早速、やや凸凹飛行場滑走路をタキシング(走行)しながら、交信が正常かどうかチェッ

ク。

「これタキシングっていうの・・・聞こえる?」

「ハイ!」

「どこも触らないでねぇ・・・今からテイクオフ(離陸)するから~」

「ハイ!」

 

あっという間に空の上に・・・。

「飛行機に乗ったことある?」

「ハイ!グライダーに少し・・・」

「あっそぉ~、じゃぁ操縦してよ!」

「あっ、ハイ!」

「あれれできるじゃん!ラダー(方向舵)も使わないとダメよん!」

「えっ???」

「旋回する時、このように・・・」

はじめて、両足の位置にあるペダルがラダーであり、なぜ使うのか分かったのです。

グライダーに乗っているときには、お客様なのでそんな小難しいことは教えないのです

ね!

全部、インストラクターがやっていてくれた。

 

20分ほど、空の上を満喫して着陸し、一応、クラブハウスと呼ぶプレハブ小屋にもどっ

てきたら、

「どうだった?楽しかった?」

「いやぁ~、面白かったですよ!」

「〇〇君から藤本さんのこと聞いているので、うちのクラブに入会したら、すぐ免許上げ

るよ!僕は審査員でもあるから・・・」

狐につままれた気持ちでクラブ入会誓約書にサイン。

なんとまぁ~、本人のサイン&印鑑欄があり、かつ保護者または配偶者承認サイン&印鑑

欄があるのです。

家内に話したら一貫の終わりを感じましたので・・・私文書偽造(時効成立)。

左手で家内の名前をサイン、三文判を買って押印。

「今度来るとき、お医者さんに行って、健康診断書(この飛行機ではこの程度でOK)を

この用紙に貰ってきて・・・」

「ハイ!」

「それから、これ学科試験問題集なんだけれど・・・一応、読んできて。そうしたら、

免許申請すっから・・・」

 

てな具合で入手した似非ULPライセンス。

本来なら、タキシング〇時間、ジャンプ(3mほど飛んでは着陸)30回以上、上空〇時

間、ソロフライト〇時間が実技検定で免許証交付なのに・・・。

 

もちろん免許をもらってから、時間があればULPに乗りに出かけました。

何度も乗っていたのですが・・・、途中でつまらなくなってきました(^^;

航空法でスポーツ飛行機と呼ばれるULPは、飛行場から3km以上遠くに飛んではなら

ないのです。向こうに日立の海岸線があるのですが・・・、そこまで行ってはダメって言

われるし・・・。(でも、行っちゃいましたが)

風が少しでも強くなると飛行中止・・・こっちの方が多い(^^;

 

今では、軽飛行機(セスナなど)の基本的計器類がきちんと搭載設置されていないULP

はおっかなくて乗れません(^^;

 

あのままのめり込んで無茶なことをして、今、このようなブログを書いていることはなかったかも知れません。

いまさら運の良さを嬉しく思っております。

 

いつの頃なのか・・・その日立にあったULP飛行場がなくなっていました。

理由、原因も知りません。

 

なぜ・・・無茶なと書いたかといいますと・・・「チャレンジ」というのは、無茶で無理

があってはならないのです!

ここ大事なんですよ!

綿密な状況判断と必要な技量を持ってチャレンジするならいいのですが、我流のチャレン

ジは運がいいか悪いかで結果が大きく違います。

飛行機や船の世界では、最悪の結果は「死」なんです。

 

全世界の飛行免許取得で勉強しなければならない必須科目が「航空法」です。

同時にAIM(Aeronautical Information Manual)も必須科目です。

これは・・・いちいち面倒な!と思われる規制(ルール)がたくさん書かれています。

でも、よくよく勉強して理解してきますと・・・パイロットの命を守るために書かれたも

のだということが解ってきます。

 

御社の規定・規則は、誰のためにありますか?

 

「命」を掛ける全社員のためのルールや哲学になっていますか?

そうでないと・・・、結局、上手くゆかなかった時には、人のせい、社会のせい、政治経

済のせい、はたまた自分を産んでくれた親のせいになってゆくのです。

 

「チャレンジ」をするには、「勇気」が要ります!

空振りの「勇気」ではいけません!

しっかりした素地、知識、知見を身に着けたものを訓練するのです!

 

このシリーズの核心は・・・「命をかける」社業、人生をつくることなんです。

今回はここまでとします。ご精読ありがとうございました。

 

ありがとうございました。

 

いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、

https://imcfujimoto.net/

 

いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。

興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!

https://imcfujimoto.net/free/school

 

2024 / 04 / 01  08:30

飛行機の世界から学ぶ経営いろは考;第1講:『プロローグ(はじめに)』

飛行機の世界から学ぶ経営いろは考;第1講:『プロローグ(はじめに)』

第1講:『プロローグ(はじめに)』

今日から週1回ほどのペースで、「飛行機の世界から学ぶ経営いろは考」をお送りします。

やや専門用語が多用されますが、最後の方は経営に直接関係することを書かせていただい

ております!

よろしくお願いします。

 

本日は50講うちの第1講目です!

この連載を始めるにあたってのプロローグを書かせていただきます。

 

私がブログ(まぐまぐのメルマガ)の連載を始めたのは、平成18年(2006年)4月

30日でした。

「ビジネス人生いろは考」という大見出しで第1号を発刊しましした。

 

当初は、中国地方で大成長中(現在は東証1部プレミアム市場に上場している株式会社ハ

ローズ様)の社内報に、1ページ分で新入社員や若い社員向けの人生の生き方論や精神的

態度のあり方について連載させていただいたものを、テーマ別に「いろはにほへと」の

頭文字にキーワードを代え、書き始めたものです。

 

毎週書きましたら、ちょうど1年で52週ありますから、同じ頭文字でできている重要

キーワードを「題目」にして、1クールが1年となる勘定でした。

 

お陰様で現在までの発刊号数は、1162回になりました。

A4版1行40文字×40行で原稿を書いており、まぐまぐ投稿毎にまぐまぐ指定の1行

文字数に変換しております。A4版にプリントアウトして、総枚数は2500ページを超

えております。

 

これから、「飛行機の世界から学ぶ経営いろは考経営いろは考」と題して1163号から

スタートします。

どうかよろしくお願いいたします。

 

実は、私は58歳の時に念願のパイロットの資格(自家用操縦士;陸上単発ピストン)を

取得しました。

30才代前半に、スポーツ飛行機ULP(超軽量飛行機;ウツトラ・ライト・プレーン)

の免許を取得したのですが、あまりのめり込むことができませんでした。

それは航空法上、飛行場を飛び立ったら半径3km以内しか飛行範囲がないのです(^^;

ですから真面目に飛行していても飽きてきます。ましてや、ナビと飛ばれる他の飛行場に

は余程近くに他の飛行場がなければ飛んで行けないのです。

 

その頃、依頼される仕事も激増し、止む無くでもなく・・・後悔なしにULP止め、仕事

に没頭することができました。

 

その後、いまから25年ほど前になるのですが、釣り具販売店の社長がチェーン化したい

ということで、チェーンストアーを幹部候補生にお教えすることと経営のお手伝いをする

ご縁をいただきました。

 

このメルマガを読んでおられる方に似通ったパターンをお持ちの人がおいでかも知れませ

んね!?

 

この釣り具業界では、シーズンオフというのが当たり前の慣習があったのです!

もちろん、冬がそのシーズンオフなんですねぇ。

冬は売上が落ちても当たり前の風潮があるんです。

ところが、彼らに損益分岐点の勉強をしてもらい、月次の損益分岐点を出してもらったら

・・・なんとまぁ~、秋から春先まで完ぺきに毎月赤字経営なんです(^^;

ですから稼げるときに蓄えるのが釣具屋の真骨頂のような、特異な世界を作っていたんです。

 

面白いんですよ!

釣り具メーカーのビッグ2というのは、シマズとダイワなんです。

この2つの企業は、ですから・・・冬場は赤字を計上して経営しているのか?と思いきや、

とんでもない!・・・利益をバリバリ上げています!

自転車用部品の世界トップメーカーはシマズなんですよ!

ダイワといえば、釣り具のほかにゴルフ・テニス用品でも有名です。

ですから、この企業にはシーズンオフがある訳がない!

 

なのに当社は、シーズンオフでも細々と店を開けているけれど・・・開店休業状態なんで

す!

おかしいんじゃぁない!?・・・って、言いましたねぇ。

だって赤字でも経営をしているんですから・・・。

もし夏場、競争店舗が近くに出店したり、何かのことで夏場に客数が激減したどうするん

ですか?!

 

「マーケティングとは、・・・、いや経営とは需要の創造なんだよ!」って強く言いまし

たね。

 

読者の皆さんに強く訴えます!

単月であっても・・・赤字はまかりならんのです!

絶対に言い訳は無用です!

業界のせいでも・・・、お魚さんのせいでもありません!

 

当社で当初から行っていたのが幹部研修基礎訓練なんです。

これは「考えて、考えて、考え抜いて」もらう訓練なんです。

この基礎ができていない企業の共通する言動は「他人、業界・競争競合企業、社会・経済

のせい」になってしまうのです(^^;

「知恵を絞るクセ(躾)」ができていない企業・個人は、うまくゆかなければ・・・他人

のせいで終わり(^^;

 

ですからこの企業では、基礎訓練を終えてから、「冬場のマーケティング」というのを、

乾いたぞうきんであっても1滴の水が垂れるほど、深く深~く考えろ!という課題を出し

ました。

結局は、これが当社の経営計画書を作る発端になりました。

 

私はもちろん、釣りのことについてはド素人です。

ですから、初っ端からこんな質問をしたことがあります。

「お魚さんって、冬眠するの?」・・・「そんなことありません」

「漁師さんは、冬は休業しているの?」・・・「いいえ!」

「なに釣っているの?」・・・「冬には冬の魚が・・・」

「それじゃぁ~、それをなぜ一般の釣り人は、その魚を釣ろうとしないの?」

「先生!冬の釣り場に行ったことがないでしょう!あんな寒いところで釣りをする人なん

 て極々少数なんです!」

「寒くならないようにするためには、どうしたらいいの?」

「防寒具や暖房器具を手に入れなきゃ・・・」

「じゃぁ~、それを売れば・・・!」

「・・・そうかぁ~!(^^)」

 

それだけではなく、四季を通じて釣り船の受付窓口を請負い、釣り船屋さんとコラボする

ことにもなりました。

このようなことをする前は、釣り船屋さんが釣具屋さんでもあるので、釣り具を売り訳に

はいかないと言い出すんです!

「何を言ってるの!釣り具を釣り船屋さんよりも安く仕入れて、釣り船屋さんに卸せばい

 いじゃん!もしくは、売れた釣り具の歩銭を払えばいいでしょう!?」

「また必ず、まとまったお客様の受付をしたらチャーター船を出してもらって、そこでは

 インストラクターと題してわが社のスタッフも同乗して、教えながら釣りを楽しめ

 ば!?」

「・・・・・なるほど~(^^)v」

 

私も何度か釣りに同行しました。

そうしたら、良く釣れるポイントというのは、岸壁からでも、海岸砂地からでも、船から

でも共通します。

特に、底魚というのは岩場で藻がたくさん生えている場所に多く棲んでいます。

私のようなド素人は、何度も根架かりするのです。

そう!岩や藻に針が引っかかるのです(^^;

ですから結局、針を糸から切ってしまうのです。餌と釣り針はなんども失なってしまうん

です(^^;

高いルアーやジグも、すぐになくなるのです(^^;

 

「釣り船で、釣り具も売ろうよ!」

「釣り場に駅弁のような、餌とか釣り具小物も売り歩こうよ!」

 

実際の話です。

もっとたくさんのアイデアを私も彼らも出し、月次で黒字を継続して出すことができるよ

うになりました。

 

その後、・・・誠に無念なことが起こりました。

3・11東日本大震災と福島第1原子力発電所の事故でした。

 

その企業の本店・拠点は、福島県いわき市にありました。

それ以降のお話しはいたしません。ご想像下さい!

もちろん、今は多くの釣具屋が店を畳んだおかげで、業績は好調と聞き及んでおりますが、

3・11以降、経営指導のご縁は残念ながらありません。

 

釣り船の請負・斡旋キャンペーンを何度もするうちに、当社独自の船をいつかは持とう

よ!ってことになりました。

そこで、幹部社員と一緒に「船舶免許」を取ろうということになったのですが・・・、

なかなか彼らは取ろうとしないのです。

既に、私は忙しい仕事の合間を作って、東京江戸川にあるヤマハ・ボートの教室に通って、

2級小型船舶免許を取得して、あなた方も早く取なさい! 私は、次に1級船舶免許を

取るから!というアファーメーションを行って、きちんと試験を受けて取得しました。

この1級小型船舶免許で航法や海上気象なども勉強しますが、これが面白かったのです。

勉強しているうちに、かつて、ULPの免許取得時に勉強した航空工学や航空気象にも

範囲がおよび、沸々と・・・飛行機の本式免許を取ろう!と決断したのです。

もちろん、多くの方々に「今から、2年以内に飛行機の操縦免許を取得するから!」なん

て宣言もしました。

 

まずは、どのように勉強したり操縦の訓練を受けたらいいのか・・・、やろうと決めたら、

インターネットで「パイロットになる」と検索して情報を集めたり、大型書店に行って

飛行機の本を買い込んできました。

 

仕事は自慢するようですが・・・激務に近い状態です。

まずは筆記試験の勉強から始めました。

調べたら、飛行時間40時間で実技試験が受けられると書かれていましたから、操縦技術

より知識・原理原則だ!という意思決定をしました。

 

お陰様で、きちんと2年でJCAB(Japan Civil Aviation Bureau;国土交通省航空局)の

自家用操縦士免許を取得しました。

 

2年の間に、3級アマチュア無線技士(本当は2級を大昔に取得したのですが、免許証が

なくなったので)、特殊航空無線技士、航空無線通信士、中国自家用操縦士筆記試験、

中国自家用操縦士免許、国交省自家用操縦士(固定翼)国家試験全5教科、中国で約40

時間操縦訓練、・・・、そして現在、総飛行時間約300時間になっております。

一応、きちんとしたパイロットなのです!

 

前述しましたように、1級船舶免許と特定免許(海のタクシー運転手免許のようなもの)

も持っておりますので、セイラーでもあるのです。

ですから、自身の特技・資格を紹介したら、いつも「ですから私は万年筆コンサルタント

なんです!」と言って場をなごますことをしております。

 

釣具屋さんとご縁ができてから、「五十の手習い」とはよく言ったものですが、自家用

操縦士免許を取得するために学生時代よりも猛勉強をしたように思います。

 

もともと丸暗記が大嫌いで、イメージに紐付けする勉強法を昔からやっておりました。

ですから、勉強している飛行機の理論や操縦法が経営姿勢、経営技術、環境分析、管理技

術にどのように活かせるかを紐づけしてみましたら・・・見事にほとんどすべてが当ては

まるのです!

 

なぜか・・・「命をかける」からなんです!

最も簡単な理由なのです!

 

今回から、経営に命を賭けるけれども、先陣先達が教えてくれている原理原則・定石を

飛行機や船の航法技術や操縦精神姿勢などを経営に置き換えてお話してゆきます。

時には、物理や気象学の話に少しばかり踏み込んで長話をすることがありますが、その時

には、タイトルを頭に入れて「テーマ」部分までスキップなされてもOKです。

経営者、経営幹部、経営管理者、その候補生の皆さんは、ぜひ長きに亘ってお付き合い

いただければ幸いに存じます。

どうかよろしくお願いいたします。

 

第一回目は・・・これくらいにいたしまして・・・またお目にかかれること楽しみに致し

ております。

 

ありがとうございました。

 

いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、

https://imcfujimoto.net/

 

いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。

興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!

https://imcfujimoto.net/free/school

 

2024 / 03 / 20  10:34

ビジネス・リーダーに不可欠なキーワード:第64講;『集中力(Concentration) 』

ビジネス・リーダーに不可欠なキーワード:第64講;『集中力(Concentration) 』

第64講;『集中力(Concentration) 』

 

「なんか集中できないなぁ・・・」

 

なんてことはよくあります。

 

集中力が無いまま続けると

 ・仕事のミスや仕事で失敗をたくさんしたり

 ・暗記が全然できなかったり

 ・大事な場面でよけいな事に気をとられ

 ・作業が散漫になってしまい

と・・・後で後悔したことがある方も多いのではないでしょうか?

 

実は、集中力を高める方法の一つとして、アスリートを見習うといいですね!

そうです!

ガムを噛むのです(^^)

 

アスリートは集中力を高めるためにガムを噛みます。

ガムを噛むことで精神を安定させ、集中力を高める効果があるのだそうです。

 

この「噛む」という単純な動作を繰り返すことで、意識を分散させない効果があります。

 

またミント系のガムにすると眠気も覚めて気持ちもスッキリするので、より集中しやすい

状態にすることができますね!?

 

 

次は、集中力を高める音楽を聞くことですね!

これも・・・YouTubeをフル活用してはいかがでしょうか?

ここんところ・・・私は、レコードCDを購入したことがありません!

ほとんど、欲しい楽曲や歌は、Youtubeに投稿・保存されているからです。

 

また私の事務所のBOSEコンポーネント・ステレオには、Bluetoothで音を

パソコンから受信できるようにしております。

 

集中力が低いとき、Youtubeを検索しますと、精神を安定させたり、集中力を高め

る音楽がたくさんあります。

 

特に、仕事中なら歌詞のあるものよりは音楽だけ、できればクラシックがいいですねぇ(^^)

 

特にアルファ波(α波)ミュージックと呼ばれる音楽があります。人の脳の状態をアルフ

ァ波に誘導する効果があります。

アルファ波というのは、人がリラックスしたり集中している時に出現する脳波のことです。

作業中アルファ波ミュージックをBGMとして流しておくのをお奨めします!

 

なんと、Youtubeには、「作業の効率をあげる」とか、「集中したいときに」と

題名に書いてあるBGMもありますので、探してみるとあなたにピッタリの音楽が見つか

ると思います。

 

複数の人が、一緒に仕事をしている場所や技能作業をしているときは、イヤホンやヘッド

ホンをつけて音楽を聴くことで周囲の雑音をシャットアウトし、集中力を高めることがで

きますね!?

 

ご承知の様に、私たちは無音空間におりますと、逆に返って、そのことが気になってしま

い、集中力が落ちてしまう人ことが多いのです!

 

適度に音楽をかけることで集中力を高める効果があります。

 

次は、体をほぐすことでしょう!?

 

ずっと同じ姿勢で作業を続けていると腰や首が痛くなったり、違和感を感じることがあり

ます。

 

体が不調ですと、そのことが気になりはじめて、これまたなかなか集中できなくなります。

そこで少しでも体がムズムズしたら、ストレッチをするのが効果的です。

 

首の筋を左右前後にゆっくりと伸ばしたり、腰をひねって、体の歪みを正す訳です。

腕や足もしっかりと伸ばすといいですねぇ~(^^)

 

人に見られて恥ずかしい場合は、私はトイレの個室で思いっきりやります!

 

体全体の血行が良い状態は、脳にも快適な環境となることは大脳心理学で証明されています。

そういう意味で、作業をする前にストレッチをするのは作業の効率をあげることにつなが

ります。

 

次の集中力向上の為には、作業能率の概念を持ち込むことです!

 

そう! 時間を区切るのです。

 

集聴力が続く時間は一般的に50分と言われています。それ以上、連続して作業を行うと

集中力が一気に低下して効率が悪くなります。

 

そこで、最初から作業時間を50分で区切り、50分ごとに小休憩を取るといいのです!

トイレに行ったり、水分を補給したり、ストレッチを行うことで、コンフューズした頭を

リセットします。

結果として高い集中力のまま作業を続けることができます。

何事も、無理やり作業を続けても効率は下がってしまいます。

 

ご承知の人も多いと思いますが、あの発明王のエジソンは、集中できる時間が3分~5分

程度しかなかったために、先生から落ち着きがなさ過ぎる精神異常者として学校を辞めさ

せられていますね(^^;

それが良かった!

退学後は、お母さんが彼の先生となったそうです。

彼女は勉強時間を非常に細かくわけ、エジソンが集中できる環境を作り上げたそうです。

 

 

もっとも大事なことは、集中力のスイッチが入るようにすることですよね!?

 

あらゆる場面で、事に及んでは集中力が発揮できなければなりません!

そんな時のために、普段から自分で意識して「集中力のスイッチ」が入れられるように

しておくといいですね(^^)

 

私のやり方をご紹介しますと・・・何かをきっかけにします!

例えば環境づくりが一番手っ取り早いですね!?

 

「このデスクの前に座ったら、他の事には一切気を回さない!」

とか、

「この仕事をしてる時は、完了するまで休憩なしで一気にやる!」

など、自分自身で決め事をします。

 

それを毎日くり返して、

 「この態勢になったら集中する」

と、頭と体に覚えさせてしまうのです。

このことを専門的に「アンカリング」といいます。

 

集中力散漫な人たちに共通するのは、睡眠不足ですね!?

ですから、集中力を高めるには睡眠の熟度を高めることです。

 

これも昔、学校の試験で一夜漬けばかりする友人がいたのですが、概して成績は良くあり

ませんでした(^^;

 

そうなのです!

瞬間風速的には、非常に集中力を発揮するのですが、 一瞬の集中力では本当の結果は

出にくいのです!

 

基本的には、マイペースでコツコツと日々勉強している人のほうが圧倒的に勉強ができます。

つまりは睡眠時間を削ってまでやると実際には効率が悪いのです。

適度な睡眠をとった方が、勉強も仕事も間違いなく効率がいいのです!

 

疲れてたり、眠かったりすれば集中力を維持することは難しいのです!

無理をしていたら、その後に悪影響を及ぼすこともリスクとして考えておかねばなりません!

 

ですから、どうしても時間がない場合、適度な休憩だけは極力取るようにすることをオス

スメします。

 

実は、体を横にして少し休むだけでも頭がスッキリします。そして、その後すぐ、集中す

ることができ易くなります。

 

集中力を保つ大事なコツどころもお教えしましょう!

それは、目標は細かく、小さく持つことなのです!

 

いきなり無理難題な目標だけは立てないで下さい!

というのも・・・だいたい途中で挫折してやる気を失ってしまいがちなのです(^^;

 

ですから、小さいことを少しづずステップアップしていくことをお奨めします。

 

いわんかな・・・途中でやめてしまったら、今までやってきたことが全て台無しなのです

から・・・(^^;

僅かな時間を少しでいいから作り、集中力を高め、毎日続けることがコツどころなのです。

休職、退職してまで極難の国家試験に臨む人たちのほとんどが、何年かかっても合格しな

いのは、時間がありすぎて無理をし過ぎるのです!

 

ありがとうございました。

 

いわき経営コンサルタント事務所の詳細は、

https://imcfujimoto.net/

 

いわき市において、いわき夢実現塾を開催しております。

興味のある方は塾生になるにはハードルが高いですが、こちらをご覧下さい!

https://imcfujimoto.net/free/school

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
2024.05.15 Wednesday